• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

AE法による水素損傷一環検出法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560635
研究機関徳島大学

研究代表者

吉田 憲一  徳島大学, 工学部, 教授 (50200986)

研究分担者 西野 秀郎  徳島大学, 工学部, 助教授 (50316890)
キーワードAcoustic Emission / ガス漏洩 / アルミニウム合金 / 水素マイクロプリント法 / 水素脆性
研究概要

本研究では、パイプ用鋼(SGP)およびガスボンベ用アルミニウム合金(5000系および6000系)を用いて、水素脆化の発生と進展、微視き裂の発生と成長およびガス漏洩を伴う巨視き裂の発生と進展と、時系列的に生じる一連の水素による損傷を、AE法によって一環して検出する手法の確立を図る。当該材料の水素脆化とそれに続く微視き裂の発生に伴って発生し、材料内を伝搬する弾性波(AE)から、損傷箇所の位置標定を行い、別途、水素マイクロプリント法(水素MT法)により材料内部に分布する水素を可視化した位置との対応を図り、水素による損傷から生じる信号を特定し、特徴信号パラメータの抽出を行い、材料の劣化を推定する。次に、損傷が進み、巨視き裂にまで達したときには、このき裂箇所に生じるガス漏洩に伴って発生するAEを検出し、その発生源の機構を明らかにする。これによって、このき裂の形状、大きさやガス圧によるAE波形特徴パラメータの同定を行い、供用中監視に有効なデータを提供する。本年度は、以下の結果を得ることができた。
1.人工時効後の冷却速度を変えることによって、水素損傷の違いによる延性の異なるアルミニウム合金の疲労過程中に得られたAE挙動の違いを明らかにした。
2.水素損傷による割れを模擬したスリット状孔からのガスの漏洩中に発生するAE波形から、ジェット噴流によるスクリーチトーンの存在を見いだした。流体力学的な測定への応用の可能性を示唆していた。研究の発展性が確かめられた。
3.パイプ内を伝搬するガイド波の速度分散とモード変換を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Propagation phenomena of wideband guided waves in a bended pipe2006

    • 著者名/発表者名
      Hideo Nishino
    • 雑誌名

      ULTRASONICS to be published

  • [雑誌論文] Boron Effects of AE Event Rate Peaks during Tensile Deformation of Ni_3Al Intermetallic Compound2005

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Acoustic Emission 23

      ページ: 189-195

  • [雑誌論文] ガスリーク中に検出されるAE特性およぼすスリット人工孔およびその方向の影響2005

    • 著者名/発表者名
      吉田憲一
    • 雑誌名

      第15回アコースティック・エミッション総合コンファレンス論文集 15

      ページ: 55-58

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi