研究課題/領域番号 |
16560650
|
研究機関 | 稚内北星学園大学 |
研究代表者 |
姫宮 利融 稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (00208787)
|
研究分担者 |
佐賀 孝博 稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 助教授 (20235196)
松浦 清隆 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60142692)
大笹 憲一 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90111153)
|
キーワード | 鉄-炭素-クロム / アルミ-銅-銀 / 3相共晶 / 2相共晶 / ミクロ偏析 |
研究概要 |
鉄-炭素-クロム合金について共晶反応線に沿った成分での実験を進め、低クロム成分の合金での凝固実験も行った。その結果、モデルによる予測は、(1)エッチングによる金属組織学的な炭化物の同定、(2)2相共晶領域での最低のクロム濃度の計算による予測とEPMAによる測定の比較、(3)XRDによる直接的な炭化物の同定、の3つにおいて実験結果とよく一致した。低クロム成分の合金で(1)のエッチングによる同定で微細な(Fe, Cr)3C炭化物を見逃したのではないかという疑惑を否定したこととあわせ、これらの結果は提唱されたミクロ偏析モデルの妥当性を指し示すものになった。この成果は、日本鉄鋼協会第150回秋季講演大会・第9回アジア鋳物会議で発表した。現在、論文をISIJ Inter.(日本鉄鋼協会)に投稿中である。 鉄-炭素-クロム合金におけるオーステナイト・デンドライトと2相共晶の成長温度を見積もり、実験結果の相選択が成長モデルで説明できるかということについて検討を進めた。種々の「平衡」温度を測定する実験を行った。この問題は平成18年度に引き続き検討する。 以上2つの問題において、いずれも計算による予測の際に3次元の平衡状態図で本来曲面や曲線で表されるものを平面や直線で近似する問題の限界が明らかになった。3次元の幾何学の処理は引き続き課題である。 平成17年度に包晶凝固のセルラー・オートマトン・モデルが開発され、Fe-C系の凝固の特徴を再現することができた。共晶凝固へのセルラー・オートマトン・モデルの拡張は平成18年度の課題となる。 アルミ-銅-銀合金については、実験は前進しなかったが、鉄-炭素-クロム合金については実験はほぼ終了したので、平成18年度は集中してとりくむことができよう。
|