• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

反応サイト分離型光触媒反応器の開発/硫黄を電子源とする太陽光による水還元水素生産

研究課題

研究課題/領域番号 16560668
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 栄二  信州大学, 繊維学部, 教授 (50226495)

研究分担者 宇佐美 久尚  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60242674)
キーワード光触媒 / 水素 / 太陽光エネルギー
研究概要

1.反応サイト分離型薄膜光触媒の作製と性能評価
実施内容:
金属チタン薄板の表側にナノポーラス酸化チタン薄膜、裏側に白金をコーティングした光触媒薄膜(反応サイト分離型薄膜光触媒)を作製した。表側は酸化反応サイト、裏側は還元反応サイトである。酸側を蟻酸水溶液、還元側を酸性水で満たし、紫外光照射下での反応速度と反応条件,触媒製法との関係を評価した。
結果:
蟻酸溶液のpH増大に伴い反応速度が向上した。酸化チタン膜の細孔空隙率が小さい触媒は反応速度が低かった。最適条件では外部量子収率28%で水素が還元側で生成した。
2.光触媒反応の反応工学的研究
実施内容:
硫化水素水からの光触媒による水素生成について、ZnS-CuInS_2-AgInS_2触媒では可視光照射下で反応温度、反応物濃度、攪拌有無、触媒量、照射強度等の反応工学的パラメーターの反応速度への影響を調べた。CdS/ZnS触媒では触媒粒子径の反応速度への影響を調べた。
結果:
ZnS-CuInS_2-AgInS_2触媒
1)活性化エネルギーデータ10kJ/mol、
2)反応速度は硫化物イオン濃度に関してラングミュア型の依存性。
3)太陽光照射強度付近で照射強度と弱い正相関
4)上記結果は総合的に光触媒反応が表面反応律速であることを示唆。
5)太陽光利用の実用化では太陽熱による反応液加熱が反応速度を高めることが判明。外部量子収率7%。
CdS/ZnS触媒
1)触媒粒子の小径化に伴い比表面積増大を大きく上回る比率で反応速度が増大。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Kinetics study on photocatalytic hydrogen generation from hydrogen sulfide2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, E., Hayashi, Y., Shimomura, Y., Yoshida, S., Usami, H., Nakasa, A., Fujimatsu, H.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 38(10)

      ページ: 824-827

  • [雑誌論文] Proposal of a Novel Photocatalysis System, Hetero-Sided Photocatalyst Plate Reactor2005

    • 著者名/発表者名
      Eiji Suzuki, Shusuke Yoshida, Hisanao Usami, Akihiko Nakasa, Hitoshi Fujimatsu
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 38(10)

      ページ: 818-823

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi