• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

シルセスキオキサンを活用した特異的反応場を有する新規触媒材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16560676
研究機関京都大学

研究代表者

和田 健司  京都大学, 工学研究科, 講師 (10243049)

キーワードシルセスキオキサン / パラジウム / 多孔質酸化物 / 多元的細孔構造 / 水中有機合成反応 / ナノクラスター / アルコール酸化反応 / 不均一系触媒
研究概要

シルセスキオキサンを活用した特異的反応場を有する新規触媒材料の創製について、1)籠状構造を有する新規シルセスキオキサンの合成、2)新規4族遷移金属含有シルセスキオキサンの合成と酸化触媒活性、3)新規スターバースト型およびデンドリマー型シルセスキオキサンの創製、および4)新規13族遷移金属含有シルセスキオキサンの合成と多孔質固体酸触媒の創製に加えて、以下の成果を得た。
新規シルセスキオキサン含有アミン配位子を合成し、これを活用してパラジウムおよびルテニウム錯体や、パラジウムナノクラスターを調製した。さらにこれらを空気気流中で焼成することによって、粒径が5から7nmに均一に制御された遷移金属酸化物のナノ粒子を内包し、かつ約0.6nmに均一に制御されたミクロ細孔のみを有するミクロポーラスシリカを調製した。さらに、酸化チタンをはじめとする種々の多孔質酸化物材料との複合化を検討したところ、ミクロ細孔に加えてメソ細孔を併せ持つ多元的細孔構造を有する酸化物を得た。酸化チタン担持触媒についてTEM観察を行ったところ、酸化チタン結晶粒子の表面には、直径1.5〜3.0nm程度の貴金属酸化物ナノ粒子を内包した、厚さ2nm程度のシリカ層が形成されていた。検討した触媒の中でも、特に酸化パラジウムナノ粒子を内包する酸化チタン担持シリカ触媒は、水溶媒中でのベンジルアルコールの空気酸化反応に対して優れた触媒活性・選択性を示した。なお、触媒は活性低下を伴うことなく、回収・再利用が可能であった。一方、シルセスキオキサン配位子を用いずに調製した触媒の場合には、水溶媒中での触媒活性が大きく低下しており、シルセスキオキサン由来のシリカ層の形成による水中での触媒活性の向上効果が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of Palladium Oxide Nanoparticles-Encapsulating Porous Oxide Catalysts for Oxidation Utilizing a Silsesquioxane Ligand2006

    • 著者名/発表者名
      Wada, Kenji
    • 雑誌名

      Catalysis Today (印刷中)

  • [雑誌論文] 新規シルセスキオキサンの合成と触媒機能2006

    • 著者名/発表者名
      和田 健司
    • 雑誌名

      有機合成化学協会誌 (印刷中)

  • [雑誌論文] Preparation of Novel Materials for Catalysts Utilizing Metal-Containing Silsesquioxanes2005

    • 著者名/発表者名
      Wada, Kenji
    • 雑誌名

      Catalysis Surveys from Asia 9

      ページ: 229-241

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi