• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560694
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

國中 均  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙輸送工学研究系, 助教授 (60234465)

研究分担者 西山 和孝  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙輸送工学研究系, 助手 (60342622)
キーワード高速中性粒子 / 電気推進 / 高層大気観測 / リモートセンシング / イオンビーム
研究概要

電気推進から噴射されるプラズマビームと地球高層大気の相互作用の研究を進める過程で、この現象を能動的に利用して中性大気観測に応用展開できる可能性を見いだした。励起源より放射されたイオンは地磁場に拘束され運動した後、高層中性大気と電荷交換衝突の結果電荷を失った高速中性粒子となって地球近傍から脱出する。これを観測機で捕らえ、発生場所・時刻・エネルギー損失を特定すれば磁力線に沿った広範囲の高層中性大気情報を瞬時に得ることができる。励起源の軌道周回に伴い短い時間で地球規模的データ収集も可能である。本研究提案は人工プラズマビームの地球低高度軌道における減衰緩和機構の解明と、中性大気観測へのフィジビリティを検証するため、以下を実行する。
1、排出プラズマビームの減衰機構をサーベイし、モデル化を試みる。
2、実験室実験として人工イオンビーム(Xeなど)と大気組成粒子(H、He、O、Arなど)との電荷交換衝突による高速中性粒子の発生および検出を行う。
3、予測される減衰率と実験室デモンストレーションの結果を相似則に照らし合わせ評価する。
4、中性大気観測の形態、システム構成、各構成要素の性能決定のため数値シュミレーションを行う。
初年度には、電荷交換生成装置を組み立て、実験室実験を行った。地球高層大気に見立てた窒素と酸素の混合気体にキセノンイオンビームを打ち込み、キセノンにだけ感度のある酸素の粒子密度を窒素分圧に依存せずに特定することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Study of the Upper Atmosphere Observation by Artificial Ion Beam2005

    • 著者名/発表者名
      Sachko Sugimoto, Hitoshi Kuninaka, Kyoichro Toki, Yoshihiro Arakawa
    • 雑誌名

      Proceeding of XeSAT 2005, Application of Rare Gas Xenon to Science and Technology 1

      ページ: 125

  • [雑誌論文] イオンスラスタビームによる高速中性粒子の計測2004

    • 著者名/発表者名
      杉本幸子, 國中均, 都木恭一郎, 荒川義博
    • 雑誌名

      第48回宇宙科学技術連合講演会講演集 48

      ページ: 487

  • [雑誌論文] The Measurement of Energetic Neutral Atoms from Ion Thruster Beam2004

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Sugimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of 24^<th> International Symposium on Space Technology and Science (Selected Papers) 24

      ページ: 1054

  • [雑誌論文] 電離層プラズマ環境模擬のためのマイクロ波放電式酸素イオン源2004

    • 著者名/発表者名
      林寛, 趙孟佑, 西山和孝, 國中均
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 第52巻第610号

      ページ: 528

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi