• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地球高層中性大気のグローバル・リモートセンシング技術に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560694
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

國中 均  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙輸送工学研究系, 教授 (60234465)

研究分担者 西山 和孝  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部・宇宙輸送工学研究系, 助手 (60342622)
キーワード高速中性粒子 / 電気推進 / 高層大気観測 / リモートセンシング / イオンビーム
研究概要

電気推進から噴射されるプラズマビームと地球高層大気の相互作用の研究を進める過程で、この現象を能動的に利用して中性大気観測に応用展開できる可能性を見いだした。励起源より放射されたイオンは地磁場に拘束され運動した後、高層中性大気と電荷交換衝突の結果電荷を失った高速中性粒子となって地球近傍から脱出する。これを観測機で捕らえ、発生場所・時刻・エネルギー損失を特定すれば磁力線に沿った広範囲の高層中性大気情報を瞬時に得ることができる。励起源の軌道周回に伴い短い時間で地球規模的データ収集も可能である。
初年度には、電荷交換生成装置を組み立て、実験室実験を行った。地球高層大気に見立てた窒素と酸素の混合気体にキセノンイオンビームを打ち込み、キセノンにだけ感度のある酸素の粒子密度を、窒素分圧に依存せずに特定することに成功した。
第2年次は、中性大気観測の形態・システム構成・各構成要素の性能決定のため数値シュミレーションを行い、観測システムの成立性を定量的に評価することができた。これによると、高度500kmからクリプトンイオンを放射すれば、磁力線に沿って1、000kmに渡る宇宙高層大気分布を、高度5,000kmに滞在する別の人工衛星から捕らえることができる。さらに、宇宙大気として最も大多数である原子状酸素に対し、この測定法の実地地上試験することを目指し、原子状酸素発生装置を作製した。原子状酸素は地球表面には存在しないので、酸素を放電により分解し、能動的に製造する必要がある。酸化により機器の性能が失われるため、マイクロ波を利用した無電極放電によりこれを実現した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] イオンスラスタによる高層大気のリモートセンシングについて2006

    • 著者名/発表者名
      坂本佑介, 國中均
    • 雑誌名

      第2回宇宙環境シンポジウム 2(印刷中)

  • [雑誌論文] イオンスラスタによる高層大気のリモートセンシングについて2006

    • 著者名/発表者名
      坂本佑介, 國中均
    • 雑誌名

      宇宙関連プラズマ研究会2005 (印刷中)

  • [雑誌論文] イオンビームによるENA観測のための試験装置の研究2006

    • 著者名/発表者名
      坂本佑介, 國中均
    • 雑誌名

      平成17年度宇宙輸送シンポジウム (印刷中)

  • [雑誌論文] 人工イオンビームによる高層大気中の原子状酸素観測2006

    • 著者名/発表者名
      坂本佑介, 國中均
    • 雑誌名

      第20回大気圏シンポジウム 20(印刷中)

  • [雑誌論文] イオンスラスタによる高層大気のリモートセンシング2005

    • 著者名/発表者名
      坂本佑介, 國中均
    • 雑誌名

      第49回宇宙科学技術連合講演会講演集 49

      ページ: 875

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi