• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

爆破にともなう応力波の波面構造・伝ぱ特性と動的破壊作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16560712
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

中村 裕一  八代工業高等専門学校, 土木建築工学科, 教授 (00112392)

キーワード制御爆破 / 応力波 / 衝撃波 / 弾性波 / ひずみ計測 / X線CT観察
研究概要

研究計画の最終年度として、以下の研究を行った。
1.爆源近傍での応力波の減衰特性と爆破亀裂の伝ぱ特性の解明
・PMMAに接着された2種類のゲージによるひずみの多点同時計測を行い、応力波の減衰特性と波面形状や波面背後のひずみ履歴との関係を考察した。この供試体の縦波弾性波速度が2.62km/sであることから、爆源近傍では、その波面速度が弾性波速度以上の衝撃波領域(塑性領域)があり、弾性波領域へ遷移していることがわかる。また、動ひずみ履歴から、波面の伝ぱ方向に沿う半径方向ひずみは、爆源近傍では、40000μεを超える圧縮ひずみが生じていることが確認され、爆源から遠ざかるにつれて、急速に減衰する。円周方向ひずみについては、応力波波頭では、引張ひずみが生じることを確認した。爆源から半径方向へ伝ぱする亀裂の速度を、高速度ビデオ画像解析によって求めた。爆源から約100m/s程度の速度で伝ぱし、自由面付近に近づくと、速くなることが確認された。
2.二段階時間制御起爆法の有効性に関する実験
・モルタル供試体を使用して、応力波と亀裂の干渉挙動を調べるために、二段階時間制御起爆に関するモデル実験を行なった。実験では、ガイドホールを使用して、亀裂進展方向制御を行い、その亀裂面に応力波を干渉させた。高速度ビデオ画像から亀裂伝ぱを観察するとともに、予定破断面にそって生じた亀裂面を横切る応力波は大きく減衰し、残す側に新たな亀裂が生じないことが確認された。
3.X線CTによる爆破における亀裂損傷状態の観察
・供試体の表面の亀裂形成だけでなく、内部の亀裂形成状態をX線CTで観察した。爆源近傍での半径方向亀裂が内部に生じていることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 爆破にともなう応力波の伝ぱ特性および破断面制御に関するモデル実験2006

    • 著者名/発表者名
      犬童勇気, 中村裕一他3名
    • 雑誌名

      第27回西日本岩盤工学シンポジウム論文集

      ページ: 33-38

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi