研究課題/領域番号 |
16560736
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
古田 雅一 大阪府立大学, 理学系研究科, 助教授 (40181458)
|
研究分担者 |
奥田 修一 大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00142175)
原 正之 大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (50344172)
|
キーワード | ナノ材料 / 感温性 / ポリペプチド / 下限臨界温度 / 放射線架橋 |
研究概要 |
前年度の研究成果により得られた^<60>Coガンマ線架橋ナノ粒子の粒子化条件の更なる制御を目指し、線量を変えて照射し、得られた架橋ナノ粒子に対して粒径測定装置を用いて種々の温度で粒径を測定し、粒径分布を求めた。その結果、エラスチンの基本繰り返しアミノ酸配列GVGVPからなるポリペプチドの場合は未凝集状態の水溶液を急速に昇温させた状態で8.5kGy以上のガンマ線照射を行うことにより、転移温度以下の温度に戻しても無菌フィルター透過可能な200nm以下のナノ粒子が安定して得られることが明らかになり、線量の増加とともに収率も向上することを見出した。粒子の形状は電子顕微鏡により確認した。放射線照射後のポリペプチドの分子量変化をGPC、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により検討した結果、ポリペプチドの放射線照射による架橋反応においては、40kGy未満の線量においてはポリペプチドの分解は観察されず、主として架橋反応であることが示唆された。この粒子に赤色色素Biebrich Scarlet Redを含浸させ、徐放実験を行ったところ2週間以上にわたって持続的に色素が放出されることを確認した。さらに制ガン剤として広く用いられているメトトレキサートについて試験管内でのポリペプチドへの担持方法、徐放方法を検討し、ポリペプチド1mg当り約0.05mgの薬剤の担持が達成され、この条件で最低3日以上の徐放期間が観測された。
|