• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

感温性伸縮ポリペプチドの放射線架橋によるナノ粒子型薬剤徐放システムの設計

研究課題

研究課題/領域番号 16560736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

古田 雅一  大阪府立大学, 理学系研究科, 助教授 (40181458)

研究分担者 奥田 修一  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (00142175)
原 正之  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (50344172)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードナノ材料 / 感温性 / ポリペプチド / 下限臨界温度 / 放射線架橋
研究概要

エラスチンの基本構造を有する感温性ポリペプチドであるPoly(GVGVP)_nに加えてこれにフェニルアラニン、グルタミン酸が含まれるPoly{(GVGVP)(GVGFP)(GEGFP)(GVGVP)(GVGFP)(GFGFP)}。についてLCST以上の温度への昇温条件、濃度、温度、かくはん速度などの調整により、粒径がコントロールされた分散性の優れた凝集粒子の作製条件を検討し、得られた粒子けんだく液を保温しながら^<60>Coガンマ線照射を行った。その結果、エラスチンの基本繰り返しアミノ酸配列GVGVPから成るポリペプチドの場合、未凝集状態の水溶液を40℃の純水中に滴下し、急激に昇温することによって調製した粒子県抱く駅に対して8.5kGy以上のガンマ線照射を行うことにより、照射後LCST以下の温度に戻しても無菌フィルター透過可能な200nm以下のナノ粒子が安定して得られることが明らかになった。放射線量の増加とともに収率も向上することを見出した。粒子の形状は電子顕微鏡により確認した。放射線照射後のポリペプチドの分子量変化をGpC、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動により検討した結果、ポリペプチドの放射線照射による架橋反応においては、40kGy未満の線量においてはポリペプチドの分解は観察されず、主として架橋反応であることが示唆された。この粒子に赤色色素Biebrich Scarlet Redを含浸させ、徐放実験を行ったところ2週間以上にわたって持続的に色素が放出されることを確認した。さらに制ガン剤として広く用いられているメトトレキサートについて試験管内でのポリペプチドへの担持方法、徐放方法を検討し、ポリペプチド1mg当り約0.05mgの薬剤の担持が達成され、この条件で最低3日以上の徐放期間が観測された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Gelatin hydrogels cross-linked by gamma-ray irradiation : materials for absorption and release of dye2005

    • 著者名/発表者名
      M.Bessho
    • 雑誌名

      Journal of Biomater.Sci.Polymer Edn. 16(6)

      ページ: 715-724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gelatin hydrogels cross-linked by gamma-ray irradiation : materials for absorption and release of dye,2005

    • 著者名/発表者名
      M.Bessho, M.Furuta, T.Kojima, S.Okuda, M.Hara
    • 雑誌名

      Journal of Biomater.Sci.Polymer Edn. 16(6)

      ページ: 715-724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pulse radiolysis system of OPU-LINAC in RIAST, Osaka Prefecture University2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kojima
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71(1-2)

      ページ: 603-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of biopolymer hydrogels produced by γ-ray irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kojima
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71(1-2)

      ページ: 235-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Protective effect of poly (α-L-glutamate) against UV and y-irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      M.Furuta
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71

      ページ: 113-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pulse radiolysis system of OPU-LINAC in RIAST, Osaka Prefecture University,2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kojima, R.Taniguchi, M.Furuta, S.Okuda, M.Hara, S.Fujita
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71(1-2)

      ページ: 603-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of biopolymer hydrogels produced by γ-ray irradiation,2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kojima, M.Bessho, M.Furuta, S.Okuda, M.Hara
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71(1-2)

      ページ: 235-238

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Protective effect of poly (α-L-glutamate) against UV and gamma-irradiation.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Furuta, N.Q.Huy, A.Tsuchiya, H.Nakatsuka, T.Hayashi
    • 雑誌名

      Radiation Physics and Chemistry 71

      ページ: 113-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] Elastic Protein-Based Elements of Basic Sciences, Controled Release, and Biocmpatibility In "Tissue Engineering and Novel Delivery Systems"2004

    • 著者名/発表者名
      D.W.Urry
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      Marcel Dekker, Inc. New York
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Elastic Protein-Based Elements of Basic Sciences, Controlled Release, and Biocompatibility, Tissue Engineering and Novel Delivery Systems(Marcel Dekker)2004

    • 著者名/発表者名
      D.W.Urry, T.C.Woods, L.C.Hayes, J.Xu, D.T.McPherson, T.M.Parker, M.Iwama, M.Furuta, T.Hayashi, M.Murata
    • 総ページ数
      31-54
    • 出版者
      Inc.New York
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi