• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

メダカの自然発生突然変異率への転移性遺伝因子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16570002
研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 章彦  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80192574)

研究分担者 嶋 昭紘  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 名誉教授 (60011590)
金森 章  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40324389)
キーワードトランスポゾン / 転移 / 自然突然変異 / 突然変異率 / メダカ / 脊椎動物
研究概要

当初の計画に沿って実験をすすめ、平成16年8月までに、各系統のTol2因子転移頻度のおおまかな推定値を得た。予想のとおりに、T5系統は高い値を示した。十分に高い値であり、この程度であれば、計画していた方法より簡便な方法で検出が可能である。簡便であるぶん、規模をより大きくして効率を上げることができる。そこで検出方法に変更を加えることにした。具体的には、交配で得られる子を大きくして行うゲノムDNAのサザンブロットから、胚の段階での体色突然変異の単離およびPCR解析への変更である。材料もそれに適合するように変更して、試行を行い、10月に転移頻度の推定を再開した。推定は効率よくすすみ、平成16年末までに以下の結果が得られた。(1)Tol2因子の生殖系列での転移は、特定の条件がそろったときに頻度が上昇する。(2)条件には、遺伝的な要因と環境要因の両方が関与している。(3)修正後の実験系では転移頻度がそのまま体色突然変異体の復帰突然変異率に反映されるようになっており、復帰突然変異率は最大で10^<-2>のオーダーになる。以上の結果は、Tol2因子が自然突然変異の原因として作用することを示す。トランスポゾンが原因となる突然変異率の上昇は、ショウジョウバエ、センチュウ、トウモロコシなどの多くのモデル生物で観察されているが、脊椎動物では報告はない。今回得られた結果は、脊椎動物での最初の例となり、脊椎動物のゲノム進化でのトランスポゾンの役割に再考を迫ることになる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Low transposition frequency of the medaka fish Tol2 element may be due to extranuclear localization of its transposase.2004

    • 著者名/発表者名
      Iida A, Tachibana A, Hamada S, Hori H, Koga A
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems 79(2)

      ページ: 119-124

  • [雑誌論文] The tyrosinase gene of the i^b albino mutant of the medaka fish carries a transposable element insertion in promoter region.2004

    • 著者名/発表者名
      Iida A, Inagaki H, Suzuki M, Hori H, Koga A
    • 雑誌名

      Pigment Cell Research 17(2)

      ページ: 158-164

  • [雑誌論文] Transposition mechanisms and biotechnology applications of the medaka fish Tol2 transposable element.2004

    • 著者名/発表者名
      Koga A
    • 雑誌名

      Advances in Biophysics 38

      ページ: 161-180

  • [雑誌論文] 脊椎動物のゲノムに潜むDNA型トランスポゾン2004

    • 著者名/発表者名
      古賀 章彦
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 49(13)

      ページ: 2103-2110

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi