• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

複数の雄形質に基づく雌の配偶者選択と,それに適応した産仔調節機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16570012
研究機関東京学芸大学

研究代表者

狩野 賢司  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40293005)

キーワード配偶者選択 / 性淘汰 / 繁殖戦略 / 産仔調節 / 行動生態学 / グッピー
研究概要

本研究では,複数の雄形質に対する雌の配偶者選好性と,その利益やコストの違いに対応した雌の産仔調節機能を統括した新たな繁殖戦略研究モデルを構築することを目的として,平成17年度は以下のような研究成果を得た。
1.研究対象の沖縄・比地川産グッピーの雌は,全長の大きな雄を配偶相手として好んでいるが,雄の尾鰭の長さを配偶者選択の指標とはしていない(Karino & Kobayashi 2005,Behaviour)。そこで,雄の長い尾鰭は全長を大きく見せて雌に選んでもらうための騙し戦略ではないかという仮説を検証するため,尾鰭の長い雄と配偶した雌のコストを検証した。その結果,尾鰭の長い雄の娘は,尾鰭の短い雄の娘よりも体サイズが小さく,また産仔数が少ないなど繁殖効率も低いことから,尾鰭の長い雄と配偶することは雌にとってコストとなることが明らかになった(Karino et al. 2006,Behaviour)。また,尾鰭の長い雄と配偶した雌は,尾鰭の短い雄と配偶した雌よりも産仔数が少なかったが,これは尾鰭の長い雄と配偶したコストを低減し,次回の繁殖により大きな投資をするための雌の産仔調節による繁殖戦略であることが示唆された。
2.本種の雌は,オレンジ色のスポットの鮮やかな雄を好むが,雄のオレンジ体色はカロテノイド依存形質であり,グッピーでは河川の藻類を摂取することでオレンジ体色が鮮やかになる。したがって,雌はオレンジ体色の鮮やかな雄を選ぶことで採餌能力の高い子をつくれるという利益を得ていると考えられているが,この仮説を検証した。その結果,親の藻類採餌能力は子へと有意に遺伝することが実証され,雌はオレンジ体色の鮮やかな雄と配偶することで採餌能力の高い子を得ていることが明らかになった(Karino et al. 2005,Behavioral Ecology and Sociobiology)。現在,このような利益をもたらすオレンジ体色の鮮やかな雄と配偶することで,雌がどのような産仔調節を行っているか検証中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Costs of mating with males possessing long tails in the guppy2006

    • 著者名/発表者名
      Karino, K., Kobayashi, M., Orita, K.
    • 雑誌名

      Behaviour 143

      ページ: 183-195

  • [雑誌論文] Male alternative mating behaviour depending on tail length of the guppy, Poecilia reticulata2005

    • 著者名/発表者名
      Karino, K., Kobayashi, M.
    • 雑誌名

      Behaviour 142

      ページ: 191-202

  • [雑誌論文] Heritability of the algal-foraging ability : an indirect benefit of female mate preference for males' carotenoid-based coloration in the guppy, Poecilia reticulata2005

    • 著者名/発表者名
      Karino, K., Utagawa, T., Shinjo S.
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology 59

      ページ: 1-5

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi