• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

鳥類の免疫能が配偶者選択に及ぼす影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16570024
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

永田 尚志  独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (00202226)

キーワード鳥マラリア / 配偶者選択 / 免疫能 / 暴露型ハンディキャップ / 寄生虫感染率 / オオヨシキリ / 血液寄生虫 / 繁殖成功度
研究概要

一夫多妻制の配偶システムを持つ種では、高い性選択圧にさらされているため、雄の誘性的な形質と免疫能を同時に発達させる必要がある。免疫能とアンドロゲン濃度には拮抗作用がみられるため、質的に劣る雄は免疫能を保ったまま、誘引形質を維持するのが困難となるため、免疫能は暴露型ハンディキャップとなると考えられている。
霞ヶ浦湖岸に2004年に確立したオオヨシキリの標識個体群において、免疫能の高い個体が高い配偶成功を得ているかどうかを研究した。フィトヘマグルチニン(PHA)を用いて擬似免疫反応を誘発させ、個体ごとに免疫能を測定した。各個体の体重、体のコンディションと免疫能の間には相関は認められなかった。2004年は、調査地内に18雄しか定着せず一夫多妻は出現しなかったが、近接した休耕田のヨシ原が消失した2005年度には32雄が定着し、約3割にあたる10雄が一夫多妻となり、2006年には29雄中6雄が一夫多妻のステータスを得た。2004年から2006年に捕獲され、免疫能を測定した69羽のすべての成鳥個体のうち、鳥マラリアに感染していた個体は18羽で感染率は26%であり、鳥トリパノゾーマに感染していた個体は7羽でたった10%にすぎなかった。
雄の配偶ステータスに強い影響を与えている要因を明らかにするために、測定年をランダム効果とし、雄の配偶ステータスを従属変数とし、免疫能の強さ、年齢、鳥マラリア感染率、鳥トリパノゾーマ感染率、体重を独立変数として変数増減法により一般化線形混合モデル(GLMM)を構築した。その結果、雄の配偶ステータスに影響を与える要因として、雄の年齢、免疫能の強さ、年齢と免疫能の交互作用の3つの要因が効いていることが明らかになった。一夫多妻雄の免疫能が高い傾向が認められ、免疫能ハンディキャップ仮説の予測と一致していたが、年齢の効果が認められるため同一個体の反復測定により、免疫能の経年変化を明らかにする必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reevaluation of the prevalence of blood parasites in Japanese Passerines by using PCR based molecular diagnostics2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata, H.
    • 雑誌名

      Ornithological Science 5

      ページ: 105-112

  • [図書] 鳥類は環境変化の指標となるか?2007

    • 著者名/発表者名
      永田尚志(分担執筆)
    • 出版者
      京都大学学術出版会(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi