• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ジベレリン酸シグナリングによる遺伝子稼働化を促す分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570026
研究機関北海道大学

研究代表者

鷲尾 健司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助手 (50241302)

キーワードイネ / 植物ホルモン / ジベレリン / 種子発芽 / 胚乳 / エピジェネティクス / 遺伝子修飾 / クロマチン制御
研究概要

DELLA proteinはジベレリン(GA)情報伝達系で機能する抑制因子であり、GAはその抑制作用を解除することで必要とする遺伝子機能の発現を促す。DELLA proteinの機能は植物間で高度に保存されているが、その構成は植物ごとにまったく異なる。Arabidopsisでは、5種類のDELLA proteinが異なる発現様式で機能冗長しながら作用するが、イネではSLR1が単独で全てのGA作用を統括する。DELLA proteinの具体的な作用様式は未だに不明であり、唯一のSLR1がどうやってイネの成長を統御するのかという問題は、植物の生活環を支えるGAの多面的作用を理解する上で重要な課題となる。本研究では、GAの発芽促進効果に注目して、そこで機能する制御遺伝子の発現機構を調べることにより、GA作用の詳細を理解することを目的とした。GAが初動的に発現を促すGAMybなどの、発芽制御遺伝子の発現には、転写開始点近傍の調節配列や、長大なイントロンにあるエンハンサー様活性が必要であることが分かった。これらの特徴は、既知のクロマチン制御を受ける遺伝子と似ていたので、クロマチン動態の一要因であるDNAのメチル化状態を調べてみると、GA作用により有意に変動する修飾部位をGAMybのプロモーター領域に検出した。また同じ遺伝子領域が、非誘導組織ではより高度にメチル化されていることが分かった。一般的にDNAのメチル化は遺伝子の発現を抑制する。GAの標的遺伝子は、発生や成長に併せてクロマチンの動態を変化させることにより、GA情報伝達系との連携を柔軟に変化させて、必要な遺伝子機能を発現するのであろう。また、このことは、DELLA proteinが遺伝子の遷移状態の変化に関わるクロマチン制御因子である可能性を示唆するものであった。今後は、これらの機能を支える分子装置の実体を探ることが必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] mRNAを鋳型としないペプチド合成反応:セントラルドグマを凌ぐ微生物の営みに学ぶこと2006

    • 著者名/発表者名
      鷲尾 健司
    • 雑誌名

      化学と生物 44

      ページ: 85-92

  • [雑誌論文] Phylogenetic analysis of condensation domains in the nonribosomal peptide synthetases.2005

    • 著者名/発表者名
      Roongsawang N.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol.Lett. 252

      ページ: 143-151

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi