• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

昆虫の後胚発生期における飛翔筋の周期的活動の発生機構とその機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16570065
研究機関九州大学

研究代表者

市川 敏夫  九州大学, 理学研究院, 助教授 (50136420)

キーワードカイコガ / 神経分泌細胞 / ペプチドホルモン / 飛翔筋 / 筋発達 / 代謝酵素活性 / 収縮速度 / 筋弛緩
研究概要

カイコガの食道下神経節には、フェロモン生合成活性化神経ペプチド(PBAN)およびその類似ペプチドを分泌する細胞が5対存在する。PBAN類分泌細胞は、蛹中期から終期まで周期的な発火活動を継続しており、その活動は発達中の飛翔筋の電気的活動と非常によく同調していた。このことは電気的な活動が飛翔筋の発達・成熟に重要であることおよびPBAN類がその過程の調節に何らかの関与していることを示唆している。電気的活動の筋発達に与える影響を調べるために蛹中期に片側の飛翔筋神経の切断をし、非切断側と比較したところ、切断側の筋収縮速度が遅く、また筋重量も有意に少なかった。ペプチドホルモンの飛翔筋発達への関与の仕方として2つの可能性が考えられる。1つは筋の肥大やエネルギー代謝効率の上昇などの筋増強作用と、もう1つは発達中の飛翔筋の収縮を抑制し、クチクラ(外骨格)からの脱離を防止するなどの筋弛緩作用である。本年は主に第1の可能性について検討するために、蛹中期で食道下神経節の除去を行って代謝酵素活性を正常個体と比較した。酵素活性はクエン酸回路の酵素であるアコニターゼ、脂肪酸代謝の指標酵素である3-ヒドロキシアシルCoAデヒドロゲナーゼ(HAD)について調べた。食道下神経節除去個体の酵素活性は正常個体に比べて個体差が大きく、平均するとアコニターゼ活性は約10%減少し、HADでは有意差は見られなかった。これらのことから、PBAN類の発達中の飛翔筋に与える筋増強作用はあまり大きくないと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between firing activity of bpmbyxin-producing neurosecretory cells and hemolymph bombyxin titer in the silkworm Bombyx mori2004

    • 著者名/発表者名
      Suenobu, A., Mizouchi, A., Ichikawa, T.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology 137

      ページ: 219-226

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi