• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

クマネズミ属の分子系統と種分化の時空間および発態学的要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16570071
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 仁  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教授 (40179239)

キーワード生物地理 / 系統地理 / 核遺伝子マーカー / 核型変異 / 雑種形成 / 移入種 / クマネズミ / 遺伝的多様性
研究概要

インドからインドネシアおよびオセアニアを含む広域な地域に展開するRattusグループの進化的パターンを検討した。ミトコンドリアDNAおよび核遺伝子IRBPの塩基置換度に基づき生物地理学的パターンを解析したところ、200-300万年前より系統分化を開始し、数回の系統の分散により種の多様性が達成されたものと推察された。初期の分散ではインド(Bandicota祖先系統)、東南アジア大陸部(Berylmysの祖先系統)、フィリピン(Paruromys等の祖先系統)、インドネシア島嶼(スマトラ、ボルネオ、ジャワ:Sundamysの祖先系統)、沖縄(Diplothrixの祖先系統)、スラウェシ(Bunomys祖先系統)を系統育成の拠点地域としてそれぞれ固有の系統が根付いたものと推察された。さらに、Rattus marmosuruss種群はスラウェシからニューギニア経由でオーストラリアに進出し、Rattus rattus種群はインドシナ半島、スラウェシを含むインドネシア島嶼において、R.rattus、R.exulans、R.argentiventer、R.hoffmanni、R.losea、R.nitidulusを始めとする多数の種に系統分化したことが示唆された。以上のように、Rattusグループはフィリピン、ニューギニアを含めたインドネシア島嶼群の地理的区画を拠点とし、複数回の移入と分断により高度の種の多様化が実現したものと考えられた。生息環境や体サイズにおいて多様であることも種の多様化に貢献しているものと思われた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules2006

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Mie
    • 雑誌名

      Heredity 96

      ページ: 128-138

  • [雑誌論文] Independent nonframeshift deletions in the MC1R gene are not associated with melanistic coat coloration in three mustelid lineages2005

    • 著者名/発表者名
      Hosoda, Tetsuji
    • 雑誌名

      Journal of Heredity 96

      ページ: 607-613

  • [雑誌論文] Restriction fragment length polymorphism of nuclear rDNA in Sorex caecutiens/shinto group (Eulipotypha, Soricidae)2005

    • 著者名/発表者名
      Naitoh, Yoko
    • 雑誌名

      Mammal Study 30

      ページ: 101-108

  • [雑誌論文] An evolutionary view on the Japanese talpids based on nucleotide sequences2005

    • 著者名/発表者名
      Shinohara, Akio
    • 雑誌名

      Mammal Study 30(supplement)

      ページ: s19-s24

  • [雑誌論文] 野生哺乳類、特にネズミ類の遺伝学2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 仁
    • 雑誌名

      動物遺伝育種研究 33

      ページ: 39-46

  • [雑誌論文] Phylogeographic patterning of mtDNA in the widely distributed harvest mouse Micromys minutus suggests dramatic cycles of range contraction and expansion during the mid- to late Pleistocene.2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Shumpei P
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Zoology 83

      ページ: 1411-1420

  • [図書] 動物地理の自然史(増田隆一、阿部永編)分担執筆:アジアのネズミ類相の成因に関する時空間要因2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 仁
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      北海道大学図書刊行会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi