• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

島を渡り,コケ植物の配偶体はどのように進化し,分化したのか?

研究課題

研究課題/領域番号 16570077
研究機関広島大学

研究代表者

山口 富美夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60244290)

研究分担者 坪田 博美  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10332800)
キーワード蘚苔類 / 系統 / 種分化 / 島嶼
研究概要

島嶼域の蘚苔類の系統を解析し,それらの祖先種を探索するため,シラガゴケ科種群を中心に,日本本土,南西諸島のほか,マレーシア,インドネシアおよびオーストラリアで試料の採取を行った.
今年度および昨年度までに得られた試料を光学顕微鏡下で比較形態学的研究を行い,外部形態による種の同定を行った.観察した試料の一部を広島大学植物標本庫(HIRO)のデータベースに登録するとともに植物標本として保管した.
試料からDNAを抽出し,ITS領域,rbcL遺伝子部分の塩基配列を決定した.これまでに得られた塩基配列をもとに系統樹を作成し,島嶼におけるシラガゴケ科蘚類を中心とする蘚苔類の種分化傾向を推察した.また,小笠原諸島のシラガゴケ科試料については,ITS領域のハプロタイプを検出するとともに,RAPD法を用いて遺伝的多様性を評価した.
これまでの結果から,オオシラガゴケ種群に属するムニンシラガゴケ(Leucobryum boninense)は小笠原諸島に固有の種であり,小笠原諸島内でも集団間に遺伝的変異が生じていることが明らかになった.
その他,野外調査で得られた試料の中から,沖縄島で蘚類の1新種,屋久島で苔類の1新種,小笠原諸島で苔類の日本新産1種など,分類・系統学的に興味深い蘚苔類の種を複数見出し,細胞学的観察,系統学的実験を行った.
これら新知見の一部を学術雑誌で公開し,また平成17年度日本植物分類学会で発表した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Cheilolejeunea ventricosa (Schiffn.) X.-L.He (Hepaticae) newly found from Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Furuki, T.
    • 雑誌名

      Bryological Research 8・12

      ページ: 381-384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi