• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

紅藻ムカデノリ科熱帯・亜熱帯性種群の系統分類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16570078
研究機関九州大学

研究代表者

川口 栄男  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (50195054)

研究分担者 嶌田 智  北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 助手 (40322854)
キーワード紅藻ムカデノリ科 / 熱帯・亜熱帯種群 / 系統分類 / rbcL遺伝子
研究概要

本年度の研究実施計画では、7月に鹿児島県南部の調査を行う予定であったが、台風が連続して上陸した影響により、9月に延期せざるを得なかった。そのため、材料の収集に多少の誤算はあったが、全体として概ね順調に研究材料が収集できた。以下にその概要を述べる:
(1)種子島でのイソナハナ属一種(Halymenia maculata)生育の確認は、上記の理由で調査が遅れ、残念ながらできなかった。本種の生育の確認および材料収集は2005年3月半ばに予定している奄美大島調査に期待する。
(2)2004年の9月、12月の2回の調査で、チャボキントキ類似種およびYonagunia属一種の追加材料が採集できた。現在、詳細な形態観察(川口担当)とrbcL遺伝子解析(嶌田担当)をおこなっている。
(3)イソノハナ属については、我々の調査で3種、Halymenia dilatata, H.maculata, H.durvillei、が区別されてきている。タイプ産地がスペイン南部であるイソノハナH.floresiaと同定できる材料は含まれない。これまで、日本から報告されてきた本種はH.durvilleiである可能性が大きい。この点は、次年度8月に予定しているスペイン南部調査で得られる筈の真のH.floresia材料の分子解析により、明確な結論を出せるものと確信する。
(4)ビショップ博物館所蔵Halymenia sp.のrbcL遺伝子解析の結果、本材料は種レベルで本属のどの種とも異なることが判明した。分析に用いた材料では、形態観察が不十なため、次年度5月に予定しているマレーシア調査に、上記材料の採集地での調査も合せて実施し、新たな材料を得て詳細な形態観察を加え新種として発表する。
以上のように、本年度は材料の収集とその観察、分子分析を中心に研究をおこなった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi