• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞質タンパク質におけるジスルフィド結合の新しい機能

研究課題

研究課題/領域番号 16570092
研究機関新潟大学

研究代表者

小谷 昌司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60018702)

研究分担者 高橋 由明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60115045)
キーワード脂肪酸結合タンパク / タンパク質分解 / システイン / 酸化ストレス / ジスルフィド結合 / センチュウ
研究概要

細胞質タンパクの多くのものは機能不明のシステイン残基をもつ。細胞質の脂肪酸結合タンパク(FABP)におけるジスルフィド結合の生化学的機能を明らかにするため、以下の実験をおこなった。前年度のラット上皮FABPとゼブラフィッシュ肝FABPの2種類の他,センチュウ(C.elegans)における9種類のFABPホモログ(FAB1〜FAB9)について組換えタンパク質を調製をこころみた。特にセンチュウのFABPはシグナル配列をもつ分泌型のFAB1〜FAB4と細胞質タンパクであるFAB5〜FAB9の二系統をもつ点,また複数のシステイン残基をもつものや全くもたないものもあり,ジスルフィド形成の機能を解析するには,好適な材料であるといえる。RT-PCRによりセンチュウの全RNAから目的のcDNA9種類を増幅することができた。これを発現ベクターに入れ,BL21に形質転換させて,発現を誘導した。大量培養とゲルろ過により9種類のFABPを精製することができた。それぞれのタンパクはCD(円偏光二色性)スペクトルにより,β構造の多いネイティブな立体構造をもつことを確認した。数が多いことと,発現量が少ないため大量培養を繰り返す必要があったため,年度内には十分な解析は出来なかったが,9種類の組換えタンパクの合成ができたので,引き続き次年度にジスルフィド形成とタンパク機能の関連を明らかにする予定である。また実際にin vivoでの酸化ストレス時にこの様なジスルフィド結合が形成されるか,いわゆる酸化還元プロテオーム解析の手法で明らかにしたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Carbohydrate specificity of lections from Boletopsis leucomelas and Aralia cordate2006

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Y.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 70(2)

      ページ: 542-545

  • [雑誌論文] Evidence for megalin-mediated proximal tubular uptake of L-FABP, a carrier of potentially nephrotoxic molecules2005

    • 著者名/発表者名
      Oyama Y.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigations 85(1)

      ページ: 522-531

  • [雑誌論文] A novel cysteine protease inhibitor with lectin activity from the epidermis of the Jananese eel Anguilla japonica.2005

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, H.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology B, Biochemistry and Molecular Biology 141(1)

      ページ: 103-109

  • [雑誌論文] Ribosomal proteins cross-linked to the initiator AUG codon of a mRNA2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry 138(1)

      ページ: 41-46

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi