• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

レチノイドX受容体とRINGタンパク質の相互作用とそのユビキチン化・転写への効果

研究課題

研究課題/領域番号 16570093
研究機関岐阜大学

研究代表者

岡野 幸雄  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10177066)

研究分担者 武藤 吉徳  岐阜大学, 医学部, 教授 (80190859)
吉岡 孝  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20311699)
キーワードRNF8 / UBC13 / Lys63
研究概要

我々は、ユビキチン付加酵素(UBE2E2)のbinding partnerとしてRING-fingerタンパク質RNF8をクローニングし,このRNF8がレチノイドX受容体と相互作用することを明らかにしてきた。さらにスペインのグループとの共同研究で以下のことを明らかにした。
ユビキチン付加酵素のUBC13をbaitとしたyeast two-hybrid assay を行い、variant E2のUEV、及び数種のRING-fingerタンパク質をコードするcDNAをクローニングした。UEVはUBC13とヘテロ2量体を形成し、ユビキチンの通常のLys48(K48)ではなくK63を介してイソペプチド結合を形成することが知られている。K48を介したユビキチン化はタンパク分解に至るが、K63を介したユビキチン化の意義は十分解明されていない。また、RING-fingerタンパク質としては、RNF8、KIAA00675、CHFR、KF1及びZNRF2をクローニングした。これらRING-fingerタンパク質は、いずれもUBE2E2と相互作用した。
一方、ユビキチンのK29,K48,K63のいずれがRNF8のポリユビキチン化に関与するかについてユビキチンのKR変異体を用いて調べた。野生型ユビキチン(UbWT)、UbK48,63R、UbK29,63R、及びUbK29,48Rを用いてRNF8の自己ユビキチン化を調べたところ、いずれのユビキチン変異体でもポリユビキチンのラダーが観察された。さらに、UBC13のdominant-negative変異体であるUBC13-C87A変異体をUbK29,48Rと共に発現させると、RNF8のユビキチン化が亢進した。この結果は、UBC13を介したRNF8のユビキチン化がユビキチンのK63を介したものであり、従来のK48を介したものではないことを示している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The RING finger protein RNF8 recruits UBC13 for lysine 63-based self polyubiquitylation2006

    • 著者名/発表者名
      Venessa Plans
    • 雑誌名

      J Cellular Biochem. 97・2

      ページ: 572-582

  • [雑誌論文] Structural and functional characterization of NP25, a single CH domain protein.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Kuwata
    • 雑誌名

      Acta Sch Med Univ Gifu 54・1(In press)

  • [図書] Current Issues on Multidisciplinary Microscopy Research and Education2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Muto
    • 総ページ数
      6(39-44)
    • 出版者
      FORMTEX
  • [図書] Signal Transduction of Cell Division2005

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kimura
    • 総ページ数
      29(141-169)
    • 出版者
      Research Signpost

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi