• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

タンパク質膜透過装置SecA‐SecYE複合体の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570094
研究機関京都大学

研究代表者

森 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (10243271)

キーワードSecA / SecY / SecE / タンパク質膜透過 / ATPase / チャネル
研究概要

タンパク質が膜を超える反応は、全ての生物で見られる普遍的な生命現象であり、そのメカニズムの解明は、細胞生物学の最も基本的かつ、重要な研究課題の1つといえる。タンパク質膜透過反応は、膜透過「チャンネル」を介して起こる。生物間で保存された膜内在性タンパク質からなるSecYE/Sec61が中心的な役割を果たしているが、その実体は不明である。本研究は、SecA-SecYE複合体の高次構造を明らかにすることを目的として、高度好熱菌Thermus thermophilus HB8由来のタンパク質を、構造解析の材料として用いている。
既存のTSecYE複合体の大量発現精製系を用いて、サンプル調製に成功した。幾つかの条件で構造解析に適した結晶も得られており、6Å分解能のデータセットの取得に成功している。TSecYE-TSecA複合体の構造解析には、SecYEとSecAの安定な複合体を形成させることが必要となる。一方で、通常のTSecYE複合体は、溶液中では、TSecAとの安定な相互作用は確認できない。そこで、SecY分子2つをタンデムにつないだSecYY-E_2複合体を構築したところ、可溶化条件下においてもSecAとの安定な複合体形成が確認できた。TSecYE-TSecA複合体構造解析の手がかりが得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] SecM facilitates translocase function of SecA by localizing its biosynthesis2005

    • 著者名/発表者名
      Nakatogawa, H., Murakami, A., Hori, H., Ito, K.
    • 雑誌名

      Genes and Development 19

      ページ: 436-444

  • [雑誌論文] Mutational Analysis of Transmembrane Regions 3 and 4 of SecY, a Central Component of Protein Translocase.2004

    • 著者名/発表者名
      Mori, H., Shimokawa, N., Satoh, Y., Ito, K.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 186

      ページ: 3960-3969

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi