• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゴルジ体局在タンパク質golginファミリーの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570103
研究機関福岡大学

研究代表者

三角 佳生  福岡大学, 医学部, 助教授 (10148877)

キーワードゴルジ体 / golgin family / giantin / p24 cargo receptor
研究概要

ゴルジ体をとりまくタンパク質のネットワークを明らかにし、golginファミリータンパク質がゴルジ体の周りのタンパク質骨格や他の細胞質骨格とクロストークを持ちながら、ゴルジ体の機能と構造の維持に働くしくみを解明することを目的とした。16年度は主にGCP60について解析をおこなった。GCP364結合タンパク質であるGCP60のゴルジ体局在に必要な部位を決定することと結合タンパク質の検索をおこなった。GCP60はC末側半分(373-528)がゴルジ体への局在のためには必須である。変異導入、欠失変異コンストラクトを作成してHeLa細胞に導入、局在化部位を検討した結果、N末の55-101のアミノ酸を欠失させるとゴルジ体局在が観察されなくなった。この部分には93と94アミノ酸にPheが存在しこれがER export signalとしてp24 cargo receptorと結合している可能性が示唆された。実際このPheをAlaに置換した変異GCP60は非常に弱いゴルジ体局在を示した。さらにこの変異体(FF-AA)をC末から473まで欠失させると、ゴルジ局在能を完全に失った。一方、GCP60にはC.eleganceやD.melanogasterからヒトやマウスまで良く保存された512、513、516、517の4個のTyrがある。このTyrをすべてAlaに変換したところFF-AAとYYYY-AAAAの両変異体はゴルジ局在を示さなかった。さらに変異体を用いて詳細に検討した結果、512,513のAlaが関与することが明らかになった。酵母two-hybrid解析の結果このTyrはgiantinとの結合に関与することが示唆された以上の結果からGCP60はERからp24によりゴルジ体に運ばれてそこでgiantinと結合することでゴルジ体局在を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Golgi matrix proteins after the blockage of ER to Golgi transport2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura S, Yamamoto A, Misumi Y, Sohda M, Barr FA, Fujii G, Shakoori A, Ohno H, Mihara K, Nakamura N
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry (Tokyo) 135・2

      ページ: 201-216

  • [雑誌論文] Rax1,a protein required for the establishment of the bipolar budding pattern in yeast.2004

    • 著者名/発表者名
      Fujita A, Lord M, Hiroko T, Hiroko F, Chen T, Oka C, Misumi Y, Chant J.
    • 雑誌名

      Gene 327・2

      ページ: 161-169

  • [図書] Handbook of Proteolytic Enzymes 2nd ed. A.Barrett, N.D.Rawlings, and J.F.Woesser ed. Dipeptidyl-peptidase IV, Dipeptidyl-peptidases A and B.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Misumi, Y.Ikehara
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Acad.Press

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi