• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

MMP-23の発現調節機序の解析を基にした顆粒膜細胞死の誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16570106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京医科歯科大学 (2005)
北海道大学 (2004)

研究代表者

大西 淳之  東京医科歯科大学, 助教授 (40261276)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード卵巣 / 酵素 / シグナル伝達 / 発現調節 / 発生・分化
研究概要

ラットの卵胞壁破裂に関与するマトリックスメタロプロテアーゼ-23(MMP-23)は未分化な卵巣顆粒膜細胞において高発現しており、その後卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用により分化成熟する過程でMMP-23の発現が抑制される。初代培養系ラット顆粒膜細胞におけるMMP-23の発現抑制には、細胞内で亢進されるサイクリックAMP(cAMP)産生を介していることを以前に報告した。今回、cAMPで活性化されるAキナーゼおよびAktに対するsiRNAを顆粒膜細胞に導入してそれぞれのキナーゼの発現を抑えたところ、FSHによるMMP-23の転写抑制作用が阻害されることが確認された。これとは逆に、排卵過程でアポトーシス様の細胞変性をおこした顆粒膜細胞では、新たなタンパク合成を伴いMMP-23の発現が誘導される。そこでラットMMP-23の遺伝子を単離し、転写開始点より1.5kbp上流の配列を解析したところ、顆粒膜細胞において上記のMMP-23の発現調節に必要な領域が含まれることが示唆された。現在、詳細な発現調節領域の同定を実施している。
つぎに卵巣におけるMMP-23の生理的な機能を検索するために、MMP-23の触媒領域をベイトにしてヒト卵巣cDNAライブラリーを酵母two hybridスクリーニングした。その結果、細胞外マトリックス(ECM)であるフィブロネクチン、フィブリリンのほかに潜在型TGF-β結合タンパク(LTBP)が単離され、MMP-23は、フィブリリンおよびLTBPのEGF様領域を介して会合することが明らかとなった。LTBPはフィブリリンやフィブロネクチンと結合することにより、成熟型TGF-βを潜在型として留めている。TGF-βは卵胞形成を制御する重要な因子であり、その機能を発揮するためには、LTBP自身およびLTBPが結合しているECMが切断され遊離される必要がある。今回の結果から、MMP-23がTGF-βの活性化に関与し、顆粒膜細胞の分化を調節する可能性が新たに考えられた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] NARF, an nemo-like kinase-associated ring finger protein regulates the ubiquitylation and degradation of T cell factor/lymphoid enhancer factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Ohnishi.J., et al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] NARF, an nemo-like kinase-associated ring finger protein regulates the ubiquitylation and degradation of T cell factor/lymphoid enhancer factor.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Functions for proteinases in the ovulatory process.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta 1745

      ページ: 95-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differential roles of rennin and angiotensinogen in the feto-maternal interface to the development of complications of pregnancy.2005

    • 著者名/発表者名
      Takimoto-Ohnishi, E., et al.
    • 雑誌名

      Mol. Endocrinol. 19

      ページ: 1361-1372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Functions for proteinases in the ovulatory process.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta 1745

      ページ: 95-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential roles of rennin and angiotensinogen in the feto-maternal interface to the development of complications of pregnancy.2005

    • 著者名/発表者名
      Takimoto-Ohnishi, E., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Endocrinol. 19

      ページ: 1361-1372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The possible involvement of matrix metalloproteinase-23(MMP-23) activity in ovulatory processes and conditioned switching of its expression during follicular development.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Biol. Reprod. Special Issue

      ページ: 224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Occurrence of a serine protease that could trigger the operation of the plasminogen activator/plasmin system in follicles of human ovaries.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Mol. Reprod. Dev. 67

      ページ: 178-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The possible involvement of matrix metalloproteinase-23 (MMP-23) activity in ovulatory processes and conditioned switching of its expression during follicular development.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Biol.Reprod.Sp.Iss. 224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Occurrence of a serine protease that could trigger the operation of the plasminogen activator/plasmin system in follicles of human ovaries.2004

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi, J., et al.
    • 雑誌名

      Mol.Reprod.Dev. 67

      ページ: 178-185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi