• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

筋小胞体カルシウムポンプのエネルギー共役の中心となる中間体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570107
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山崎 和生  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60241428)

キーワード筋小胞体 / カルシウムポンプ / SERCA1a / リン酸化中間体 / 疎水的相互作用 / Ca^<2+>輸送 / エネルギー共役 / 酵素反応速度論
研究概要

組み換えタンパク発現系の最適化
組み替えタンパク発現系の最適化のため、Adeno virus、lipofection法、electroporation法を試みその結果を比較した。その結果どの方法を用いても、ミクロソームタンパク当たり2%以上の発現量を得ることができたが、発現量が上昇するにつれて、発現したカルシウムポンプタンパク当たりのリン酸化中間体量は低下していく傾向にあった。これは無理に発現量を増やした場合、活性を持たないタンパクが増加することを示している。また定常的にSERCA1aを発現する組み替え細胞も作成したが、十分な発現量は得られなかった。以上の結果、本実験ではlipofection法をもちいて一過的に強制発現させたSERCA1aを用い解析を行うことにした。
反応速度論的解析による、E2PCa中間体の存在の実証
E2PCa中間体存在の実証のため、今までの解析でE2PCaの蓄積が期待される複数のSERCA1a変異体を用いて、Ca^<2+>存在下でATPを加えてリン酸化させ、定常状態が成り立っている時点でADP-非感受性EP(E2P+E2PCa)の量を測定した。その結果ADP-非感受性EPの量はWTではCa^<2+>濃度を変化させても変わらないが、変異体ではCa^<2+>濃度を1-100μMの間で変化させると、大きく変化し、Ca^<2+>濃度が低くなるほどADP-非感受性EPの量が増えた。この結果はADP-非感受性EPの中にCaを結合している分子種(E2PCa)が含まれていることを強く示唆しており、そのCa^<2+>親和性は数μMと見積もることができた。
組み換えタンパクを用いたCa2+結合測定
メンブレンフィルター上の^<45>Caを放射活性をイメージングプレートを用いて計測する方法を検討したところ、十分にSERCA1aのCa^<2+>結合測定に適用可能であるが、メンブレンによる遮蔽効果に留意する必要があることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Distinct type of Abnormality in Kinetic Properties of Three Darier Disease-causing Sarco(endo)plasmic Reticulum Ca2+-ATPase (SERCA2b) Mutants2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamasaki
    • 雑誌名

      生化学 76・8

      ページ: 781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Comprehensive and systematic analysis of function and expression of the 51 missense mutants of SERCA2b found in Darier's Disease patients2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Daiho
    • 雑誌名

      生化学 76・8

      ページ: 781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Essential Roles of Hydrophobic Interactions at the Interface of Gathered P and A Domains of Sarcoplasmic Reticulum Ca2+-ATPase in Energy Transduction2004

    • 著者名/発表者名
      Guoli Wang
    • 雑誌名

      生化学 76・8

      ページ: 781

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distinct natures of Be/F-bound, Al/F-bound, and Mg/F-bound stable analogues of an ADP-insensitive phosphoenzyme intermediate of sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Suzuki
    • 雑誌名

      生化学 76・8

      ページ: 782

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distinct natures of beryllium fluoride-bound, aluminum fluoride-bound, and magnesium fluoride-bound stable analogues of an ADP-insensitive phosphoenzyme intermediate of sarcoplasmic reticulum Ca2+-ATPase : changes in catalytic and transport sites during phosphoenzyme hydrolysis2004

    • 著者名/発表者名
      Stefania Danko
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・15

      ページ: 14991-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi