• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

ブフネラゲノム情報にもとづく昆虫細胞内共生系維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

森岡 瑞枝  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (20272461)

研究分担者 佐々木 哲彦  玉川大学, 学術研究所, 助教授 (60235257)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード細胞内共生 / ブフネラ / 鞭毛フック基部複合体(HBB) / タンパク質輸送 / Protein traffic
研究概要

ブフネラのゲノム情報にもとづき、アブラムシの菌細胞内共生系におけるタンパク質輸送機構を分子生物学的・細胞生物学的側面から解析し以下の成果を得た。
1.ゲノム上の鞭毛関連遺伝子(26種類)は擬似遺伝子ではなく、全てが活発に転写・翻訳されていることを見出した。更に、電子顕微鏡観察によりブフネラ表層は1,000を超える鞭毛フック・基部複合体様構造(HBB)で埋め尽くされていることを見出すとともに、当該構造がブフネラにおけるタンパク質輸送装置として機能しうる可能性を示唆した。今後、当該遺伝子群・タンパク質群の発現と宿主昆虫の発生段階あるいはモルフとの関連も解析していく予定である。
2.本課題を遂行中、最終脱皮直後の有翅虫において菌細胞あたりのブフネラ数が一過的に激減すること、また、無翅虫のブフネラとはヘマトキシリン染色像が全く異なることを見出し、有翅・無翅虫ブフネラのDNAの存在様式に差異がある可能性が示唆され、予期せぬ発見に繋がった。
3.HBBがタンパク質輸送装置として機能しうる可能性を立証するための予備実験として、単離ブフネラを蛍光標識物質とインキュベートし共焦点顕微鏡観察によりブフネラへの移入を確認できたことから、タンパク質移入のin vivo Assay系の構築に成功したと評価した。今後、本Assay系を用いてHBBを介した宿主タンパクの移入を実証する。
4.プロテオーム解析を通し、宿主菌細胞からブフネラへ移入されたと思われるタンパク質を数種同定した。これらのタンパク質に共通した「ブフネラ移行シグナル」が存在するか否の推定は本研究の最重要課題であったが、アブラムシゲノムプロジェクトが未完結のため延期せざるを得なかった。
以上、本研究で得られた成果は、これまで全く未知であった細胞内共生系におけるタンパク質輸送機構の解明、ひいては、共生系維持機構の解明に繋がることが期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hundreds of the flagellar basal bodies cover the cell surface of the endosymbiotic bacterium Buchnera sp. APS.

    • 著者名/発表者名
      前澤一樹, 重信秀治, 谷口寿章, 久保健雄, 相沢慎一, 森岡瑞枝
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hundreds of the flagellar basal bodies cover the cell surface of the endosymbiotic bacterium Buchnera sp. APS.

    • 著者名/発表者名
      Maezawa, K, Shigenobu, S., Taniguchi, H., Kubo, T., Aizawa, S-L, Morioka, M.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi