• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リソソーム性薬物トランスポーター欠損マウスによる薬物耐性獲得の分子制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16570118
研究機関九州大学

研究代表者

田中 嘉孝  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (20217095)

研究分担者 藤田 英明  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (80291524)
キーワードメンブレントラフィック / リソソーム / エンドソーム / トランスポーター / 多在耐性 / 癌 / 抗癌剤 / ノックアウトマウス
研究概要

エンドソーム・リソソームに局在するヌクレオシドトランスポーターLAPTM4αの遺伝子ノックアウトマウスの作成に成功し、ホモマウスにおいて遺伝子レベル(RT-PCRによる)あるいは蛋白質レベル(特異的抗体の作成による)での欠損を証明した。現在その表現系について以下のような解析を行っている。
1 LAPTM4αはほぼ全ての臓器において普遍的に発現が認められる。LAPTM4α欠損マウスにおける各種組織の機能・形態変化について解析を行う。
2 LAPTM4α欠損マウス由来の細胞を用いた細胞レベルにおける形態変化(電子顕微鏡および種々の細胞内オルガネラに対する抗体を用いた共焦点レーザー顕微鏡による細胞内小器官の形態変化)
3 LAPTM4α欠損マウス由来の血液、胆汁、尿、各種組織抽出液におけるアミノ酸、糖、核酸および低分子量物質の定量的分析
4 LAPTM4α欠損マウスにおけるリソソームの性質(形態、安定性、酵素活性、密度、pH、他のリソソーム膜蛋白質の発現レベル、リソソーム蛋白質の細胞内分布および輸送)の変化
5 LAPTM4α欠損マウスにおけるP-糖蛋白質、MRPの発現レベルの変化
6 LAPTM4α欠損マウスにおける各種薬物(主に抗癌剤)の体内および細胞内分布の変化
以上のような解析を行なうことにより、抗癌剤の細胞内蓄積(特にエンドソーム・リソソームへの蓄積)により引き起こされる多在耐性獲得機構を生体および分子レベルで解析する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Mammalian class E Vps proteins, SBP1 and mVps2/CHMP2A, interact with and regulate the function of an AAA-ATPase SKD1/Vps4B2004

    • 著者名/発表者名
      H.Fujita, Y.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 117

      ページ: 2997-3009

  • [雑誌論文] 3-Methyladenine specifically inhibits retrograde transport of cation-independent mannose 6-phosphate insulin-like growth factor II receptor from the early endosome to the TGN2004

    • 著者名/発表者名
      K.Hirosako, Y.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophy.Res.Commun. 316

      ページ: 845-852

  • [雑誌論文] Analysis of post-lysosomal compartments2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Hirota, Y.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophy.Res.Commun. 314

      ページ: 306-312

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi