• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

グリコサミノグリカンの構造多様性に基づく細胞増殖因子の活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16570128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

浅田 眞弘  独立行政法人産業技術総合研究所, シグナル分子研究ラボ, 主任研究員 (30344120)

研究分担者 今村 亨  独立行政法人産業技術総合研究所, シグナル分子研究ラボ, 研究ラボ長 (80356518)
鈴木 理  独立行政法人産業技術総合研究所, シグナル分子研究ラボ, 主任研究員 (70192622)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードヘパリン結合性細胞増殖因子 / グリコサミノグリカン糖鎖 / リコンビナント蛋白質 / 繊維芽細胞増殖因子
研究概要

本研究においては、繊維芽細胞増殖因子(FGF)をはじめとする各種細胞増殖因子とその受容体の結合に関与するグリコサミノグリカン糖鎖の種類や構造を網羅的に解析することにより、リガンドの種類と受容体の種類によってのみ規定されると考えられていた細胞増殖因子を介する生命現象に、グリコサミノグリカンの構造がその特異性を規定する因子として関わっている可能性を検討することを目的とした。
まず初年度(平成16年度)には、各種細胞増殖因子をリコンビナント蛋白質として調製し、これらを用いて固定化グリコサミノグリカンカラムへの親和性をアフィニティークロマトグラフィーで解析した。その結果、新規なグリコサミノグリカンと細胞増殖因子との親和性を複数見いだした。次に平成17年度には、繊維芽細胞増殖因子の受容体特異性を解析する目的で、まず、7種のサブタイプのすべての受容体について、免疫グロブリンGのFc領域(IgG(Fc))との融合蛋白質として、可溶性の受容体蛋白質を調製した。これらを用い、各種グリコサミノグリカン共存下における繊維芽細胞増殖因子リガンドと各種受容体の結合特異性を解析した。その結果、親和性を有する新規なリガンドと受容体の組合せが見いだされた。また、特異的構造を有するグリコサミノグリカンが、この親和性を制御する可能性があることも示唆された。
今後は、細胞増殖因子の翻訳後修飾や、受容体蛋白質の変異にも着目し、さらなる解析を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of pcDNA3.1-based vectors with blasticidin and puromycin resistance markers2006

    • 著者名/発表者名
      浅田 眞弘, 本田 絵美, 今村 亨
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 352(2)

      ページ: 305-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Construction of pcDNA3.1-based vectors with blasticidin and puromycin resistance markers2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Asada, Emi Honda, Toru Imamura
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry Vol.352(No.2)

      ページ: 305-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [産業財産権] 動物細胞用新規発現ベクター2006

    • 発明者名
      浅田 眞弘, 今村 亨, 本田 絵美
    • 権利者名
      産業技術総合研究所理事長
    • 産業財産権番号
      特願2006-026215
    • 出願年月日
      2006-02-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi