• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

線虫を用いた遺伝性疾患・発生異常に関わるAAAタンパク質の分子細胞生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16570147
研究機関熊本大学

研究代表者

山中 邦俊  熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (90212290)

研究分担者 小椋 光  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (00158825)
キーワードAAAタンパク質 / 線虫 / 神経変性疾患 / spastin / ATPase / fidgetin / ポリグルタミン病 / p97 / VCP
研究概要

p97/VCPに関して:p97/VCPをノックダウンすると、小胞体膜融合に異常をきたし、unfolded protein responseが誘導された。またこれは、IRE-1/XBP-1に依存的であった。p97/VCPは、精子形成から卵形成への切り替えに重要であることを昨年度に報告しているが、これにはユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク分解が関与しており、認識されるタンパク質をいくつかに絞り込んだ。バキュロウイルスを用いた昆虫細胞系でp97/VCPを精製することに成功した。p97/VCPとポリグルタミン凝集体形成との関連を先に報告しているが、実際in vitroでp97/VCPが凝集体形成抑制活性を持つことを見いだした。
Spastinに関して:変異体の解析から、spastinは微小管ダイナミクスに関与していることを見いだした。実際、精製したspastinとチューブリンの相互作用を認め、相互作用に必要な領域を特定した。さらに、spastinのATPase活性がチューブリン存在化で強く促進されることも明らかにした。また、発現制御機構の解析から、spastinは時期特異的選択的スプライシングを受け、2種類の産物が存在することを見いだした。
Fidgetinに関して:精製したタンパク質を用いたATP加水分解の生化学的解析から、サブユニット間触媒機構を強く支持する結果を昨年度に報告したが、今年度はATPを結合することによる分子内構造変換がこのサブユニット間触媒に必須であることを見いだした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] An AAA protease FtsH can initiate proteolysis from internal sites of a model substrate, apo-flavodoxin.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuno, T.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11(3)

      ページ: 261-268

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Flavodoxin, a new fluorescent substrate for monitoring proteolytic activity of FtsH lacking a robust unfolding activity.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuno, T.
    • 雑誌名

      J. Struct. Biol. (in press)

  • [雑誌論文] Characterization of mutants of the Escherichia coli AAA protease, FtsH, carrying a mutation in the central pore region.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuno, T.
    • 雑誌名

      J. Struct. Biol. (in press)

  • [雑誌論文] Mutational analysis of the functional motifs in the ATPase domain of C. elegans fidgetin homologue FIGL-1: Firm evidence for an intersubunit catalysis mechanism of ATP hydrolysis by AAA ATPases.2006

    • 著者名/発表者名
      Yakushiji, Y.
    • 雑誌名

      J. Struct. Biol. (in press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi