• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

真核生物のDNA複製開始制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16570151
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

田中 誠司  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (50263314)

キーワードDNA複製 / CDK / Sld2 / pre-RC / S期
研究概要

真核細胞のゲノムDNAの複製は、各染色体上に複数存在する特定の領域(DNA複製起点)から開始する。G1期には、ゲノムDNAの複製起点上には複製前複合体(pre-RC)と呼ばれるタンパク-DNA複合体が形成され、細胞にDNA複製能を与える。S期にはこのpre-RCが2つのキナーゼ、CDK(サイクリン依存性キナーゼ)とCdc7により活性化され、その詳細は未だ明らかではないものの、pre-RCの消失と新たなタンパクの結合、さらにはDNA2本鎖の開裂と複製フォークの形成が起こり、DNA複製が開始すると考えられる。この過程におけるCDKの生理的ターゲットとして、最近Sld2が報告された。しかし、我々の最新の解析結果は、Sld2以外にも必須のCDKターゲットが存在することを示唆しており、本研究ではこの事実を確認するとともに、未知のCDKのターゲットを同定し、DNA複製開始の制御機構を解明することを目指している。本年度はCDKの必須な基質であるSld2の活性型変異体を作製し、CDK活性がなくても複製フォークの形成とそれに続くDNA合成がおきるかどうかを調べたところ、これまでに得られていた予備的な結果通り、この活性型変異だけでは、DNA複製を開始できないことがわかった。このことから、Sld2以外にもS期開始に必要なCDKの基質があると結論し、このsld2活性化型変異を用いて、この変異と合成致死となる変異のスクリーニングを行った。その結果、これまでに複製フォークで働くと考えられている複数の因子の変異体が得られた。しかしながら、これまでに得られた変異のほとんどは、S期進行に欠損を示し、CDK活性なしでも顕著なDNA複製を行うようなものではなかった。現在、引き続きスクリーニングを継続するとともに、得られた変異の詳細な解析も同時に行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation-dependent binding of mitotic cyclins to Cdc6 contributes to DNA replication control.2004

    • 著者名/発表者名
      Mimura, S., Seki, T., Tanaka, S., Diffley, J.F.X.
    • 雑誌名

      Nature 431

      ページ: 1118-1123

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi