• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カドヘリンの細胞内裏打ち分子α-カテニンに依存した細胞増殖抑制シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16570162
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松原 修一郎  鹿児島大学, フロンテイアサイエンス研究推進センター, 助教授 (60199841)

研究分担者 小澤 政之  鹿児島大学, 大学院・歯学総合研究科, 教授 (90136854)
キーワードα-カテニン / カドヘリン / 細胞間接着 / 増殖抑制 / シグナル伝達 / p120 / リン酸化 / 浮游培養
研究概要

申請者らはα-カテニンおよびこれを含むカドヘリン・カテニン接着複合体の機能を細胞レベルで解析するためα-カテニンの遺伝的欠失細胞(大腸癌由来細胞)にα-カテニンcDNAを導入し、安定発現株を作成した。α-カテニン発現細胞では浮遊集塊培養の際に増殖抑制が起こる。これまでカドヘリン・カテニン依存性のアポトーシス抑制シグナル(J.Cell Biol.誌 154;573)の解析に用いてきた培養皿に接着した状態(低密度)では増殖の抑制は起こらないので、アポトーシス抑制とは別のシグナルが働いていると判断し、この増殖抑制シグナルの解析をおこなってきた。昨年度までの研究で、抗カドヘリン阻害抗体によって細胞間接着を阻害したときには増殖抑制は起こらなくなること、また、α-カテニン分子の中央部もしくはC末端部を欠損させても増殖抑制作用をもっていることが明らかになった。さらに、RBファミリータンパクのp130など細胞の増殖制御やシグナル伝達にかかわると考えられる複数のタンパクでリン酸化状態の変化や分子量の違いが確認された。
本年度はこれらのうちp120に着目して研究をおこなった。P120はアルマジロファミリーに属するタンパクで、多くのリン酸化部位を持ちウェスタンブロットでは分子量の異なるマルチバンドとして検出される。一方でこの分子はカドヘリンの細胞内ドメインに結合するとともに微小管とも結合することが示されている。実験の結果、α-カテニン発現細胞と非発現細胞はウェスタンブロットにおけるマルチバンドのパターンが異なることが明らかになった。これがリン酸化レベルの違いによるものかは現在検討中であるが、この違いは浮遊集塊培養のみではなく通常の培養皿に接着した状態でも認められることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of regions of alpha-catenin required for desmosome organization in epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi, T. et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med. 16巻・6号

      ページ: 1003-1008

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi