• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

組織特異的発現を示すKruppel型転写因子の胚発生における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16570170
研究機関新潟大学

研究代表者

前野 貢  新潟大学, 自然科学系, 助教授 (10190315)

キーワードアフリカツメガエル / 転写因子 / 神経分化 / 神経冠 / 境界形成 / BMP / Neptune / 形態形成
研究概要

本研究では、クルッペル型転写因子をコードするneptuneをアフリカツメガエル胚cDNAライブラリーから分離し、胚発生における機能を解析した。前年度までの研究から、Neptuneは嚢胚期の予定腹側中胚葉において予定後方領域に発現し、FGFシグナルを介して後方軸と尾部の形成に関係していることが明らかにされた(Takeda et al., 2005)。さらに、この因子は神経胚の神経組織周縁部にも強い発現が見られることから、神経および神経冠形成における役割も推測された。本年度の研究では、Neptuneの翻訳開始点付近の配列に対して作成したモルフォリノを使用してのノックダウンや、GRコンストラクトを用いた過剰発現を行い、神経胚期におけるNeptuneの生理的機能を解析した。モルフォリノを予定神経領域に注入した胚では神経組織の分化パターンの顕著な乱れが観察された。モルフォリノを注入した胚における神経組織の領域は拡張していたのに対し、GRコンストラクトを用いて過剰発現させると神経領域の消失が起こった。このことから、神経胚期におけるNeptuneは神経分化の負の調節因子として作用していると考えられた。ノックダウンを行っても神経分化マーカーの発現量増加はみられなかったことから、生体内でNeptuneは神経組織などの分化に直接関与するのではなく、分化後の組織の境界線を確立させるのに必要な因子であることが示唆された。これまで神経組織の分化はBMPシグナルの負の調節により引き起こされることがわかっていたが、神経、非神経領域の境界をどのように作るかは不明であった。本研究で初めて、Neptuneを介した神経、非神経領域の境界をつくるしくみの存在が示された。本研究成果は2005年度の日本動物学会に発表され、現在論文投稿準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Neptune is involved in posterior axis and tail formation in Xenopus embryogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda M., Kurauchi, T., Yamazaki, T., Izutsu, Y., Maeno, M.
    • 雑誌名

      Dev.Dyn. 234・1

      ページ: 63-73

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi