• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

発生過程においた転写活性化因子の消失後も持続する特異的遺伝子転写の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16570176
研究機関山口大学

研究代表者

村上 柳太郎  山口大学, 理学部, 教授 (40182109)

キーワードショウジョウバエ / 後腸 / T-box / byn / エピジェネティクス / サイレンシング
研究概要

ショウジョウバエの後腸は,T-box遺伝子であるbrachyenteron (byn)によって決定される.bynは初期胞胚で発現するギャップ遺伝子のひとつt11によって転写活性化されるが,bynの発現はt11が消失した後も持続し、分化が完了した幼虫や成虫でも発現していることを見い出した。bynの転写制御には,転写活性化因子や抑制因子とは別に,クロマチンレベルでのエピジェネティックな機構が関わるものと予想される.本研究の目的はbyn遺伝子の転写状態の固定化をもたらすエピジェネティックな調節メカニズムの解明であり,本年度はbynの転写制御に関わるシスエレメントと転写因子の同定を中心に解析を行い,以下の成果を得た.
1)bynの転写開始位置の5'上流の約3.7kbのゲノム断片を細分化し,lacZをレポーター遺伝子とするエンハンサー検出ベクターpWHNZ250にサブクローニングし,受精卵への直接注入および,トランスジェニック系統作製によって,後腸での発現に関わるエンハンサー活性を検出した.その結果,中期胚以降の後腸での発現に関わるシスエレメントを2箇所で同定することができた.
2)上記シスエレメントは,本来bynが発現しない前腸の一部でも発現を引き起こすことから,前腸での発現抑制に関わるシスエレメントが,3.7kbの範囲外に存在することがわかった.前腸での発現パターンはポリコームグループの突然変異の表現型と同一だった.
3)上記シスエレメントはbyn自身によって活性化されることが,bynの強制発現実験によって示された.
これらの結果から,bynの後腸での発現持続にはbyn自身による自己活性化による可能性が高いことが判明した.また,後腸以外での発現抑制にはエピジェネティックなサイレンシング機構が関わることが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] GATA factors as key regulatory molecules in the development of Drosophila endoderm2005

    • 著者名/発表者名
      Ryutaro Murakami 他
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation 47

      ページ: 581-589

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi