• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スズキ類ノトセニア亜目魚類における集団動態-適応進化と中立進化の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 16570187
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

大田 竜也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授 (30322100)

キーワード分子進化 / 集団遺伝 / 免疫進化 / 主要組織適合複合体遺伝子 / 極限環境 / 南極 / 適応進化 / ノトセニア
研究概要

スズキ類ノトセニア亜目魚類での極限環境における適応進化と集団動態を調べるために平成18年度はノトセニア亜目魚類で得られている塩基配列を用いてデータ解析を行った。その結果ヘモグロビン遺伝子の解析で次のことが示された。一つは、成魚で主要なヘモグロビンのサブユニットであるαグロビンとβグロビンをコードする遺伝子の系統関係が他の遺伝子などで推定されている種の系統関係とは異なり、またαグロビンとβグロビンで異なることである。興味あることにコオリウオ科のヘモグロビンの研究からNearら(2006)は異なる対立遺伝子が進化的に比較的長い時間集団に保存されてきたと類推している。同様のことがノトセニア亜目魚類の主な系統が分化した祖先の世代においても生じていたとするとαグロビンとβグロビンの遺伝子で系統関係が異なり、またそれがミトコンドリア遺伝子などから類推されている系統関係と異なることを説明できる。他の遺伝子を用いて系統関係を調べた場合でもノトセニア亜目魚類の主な系統の関係は遺伝子によって異なっていたことから、ノトセニア亜目の科を代表する主な系統の種分化の間隔が祖先の集団の大きさに比べて短かく系統関係が遺伝子によって異なることとなったのではないかと類推された。またヘモグロビン遺伝子の祖先配列を類推することでα遺伝子ではコオリウオ科のNeopagetopsis ionahに至る系統で非同義置換が正の選択によって蓄積してきたことが支持された。コオリウオ科のβ遺伝子は偽遺伝子化しておりヘモグロビンがタンパク質として機能していないにも関わらずこのような正の選択が示されたことから、コオリウオ科の系統でヘモグロビン遺伝子を失うように選択圧がかかった可能性があること示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ノトセニア亜目魚類をとりまく環境と進化2006

    • 著者名/発表者名
      大田 竜也
    • 雑誌名

      総研大ジャーナル 10

      ページ: 8-11

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi