• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

視覚誘導性眼球運動の遅速が手の到達運動に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16570196
研究機関杏林大学

研究代表者

平井 直樹  杏林大学, 医学部, 教授 (40086583)

キーワード眼球運動 / サッカード / 手 / 視覚誘導性運動 / 記憶誘導性運動
研究概要

視覚刺激に対する目の運動が手の動きにどの様に影響するかを明らかにするため、昨年度、眼球運動と手の共同運動の解析方法と液晶シャッターを使用し、視覚刺激を提示するタイミングを変える方法を、サルを使い確立した。
本年度は、液晶シャッターを手前に置くのではなく被験者(ヒト)および動物(サル)用にゴーグル様に加工し、手の運動に邪魔になることなく、視覚情報の提示時間を変えることにした。手指を一定の位置に置かせ、液晶シャッターが開くことで課題を開始させる。本年度はサルで集中して実験を行った。
課題:第一の課題は、液晶シャッターが閉じている間に、動物の前に餌の小片を置く。シャッターがあくことで動物は手を餌さのところに持っていき、取り上げ口にする。シャッターの開いている時間を2秒、1秒、さらに0.8秒からは100ms間隔で0.1秒まで短縮していった。
記録:手の動きはビデオ映像とトラッキングセンサーで、また、眼球と頭部運動は電磁コイル方式を用いた。ただし、ヒトの場合は、頭は固定し、眼球運動のみEOGで記録した。
結果:シャッターが十分長い間(1秒以上)開いていると、約200ms潜時で視線が餌のところに向き次に手が餌のところに動く。この時間関係は、従来から報告されているとおりである。しかし、シャッターの開閉時間を200-100msまでに短縮すると視線が餌に到達する前に、そして手が餌をとる前に視覚情報が消失することになるが正確に餌を掴むことが出来た。ただし、0.2秒以内に短縮されたときの反応は長い時間提示されているときに比して明らかに異なっていた。すなわち、試行に先立つ時の頭、目の動きがほとんどなくなり、提示のタイミングを予期し、さらに提示される部位をも予期して運動準備の態勢をとり始め、エラーをすることがなくなった。さらに視覚誘導性と記憶誘導性の目と手の到達運動の比較解析を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Monkeys can learn to use tweezers as a tool2005

    • 著者名/発表者名
      Hirai Naoki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 55

      ページ: 180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Processes of learning skills to use tweezers in monkeys2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Shigeto
    • 雑誌名

      Neruoscience Research 52

      ページ: 149

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi