• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アガリスク茸の交配系の解明と育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16580002
研究機関信州大学

研究代表者

福田 正樹  信州大学, 農学部, 教授 (40208963)

キーワードアガリクス茸 / ヒメマツタケ / 交配系 / 育種 / AFLP分析
研究概要

平成17年度は,アガリクス茸(ヒメマツタケ)の交配反応の追試およひDNA分析によるホモカリオンとヘテロカリオンの識別方法の検討を中心に研究を行った。結果の概要は以下のとおりである。
1)交配反応の追試験
アガリクス茸の交配反応についてホモカリオンの組合せ系統数を増やして検討した。その結果,ホモカリオンの接触部に帯線状ラインを形成する場合もあったが,交配反応が明確でない組合せも存在することが判明し,交配反応を菌叢形態の変化のみで判断することは困難であることが示された。
2)ヘテロカリオン形成部位の明確化
交配コロニー内のヘテロカリオン形成部位をより明確にするために,平成16年度に引き続き野生型ホモカリオンから栄養要求性突然変異系統の作出を試みた。その結果,培養菌糸体断片に紫外線照射し,生残率99%の処理区での変異率が高いことが明らかになった。この条件で突然変異処理を行うことによって約0.2%の取得率でトリプトファン要求性系統を1系統作出することができた。
3)ホモカリオンとヘテロカリオンの識別
ホモカリオンとヘテロカリオンの識別をより明確に行うためにDNA分析を行った。PNA分析としては,RAPD(random amplified polymorphic DNA)分析,AFLP(amplified fragment length polymorphism)分析を行った。両分析とも識別が可能であったが,AFLP分析の方が多型バンドが多く得られ,検出感度も高かったため,ヒメマツタケのホモカリオンとヘテロカリオンの識別方法としてAFLP分析が有効であることが示された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi