• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高温ストレスによるキクの開花遅延と花色変化の生理的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16580018
研究機関香川大学

研究代表者

深井 誠一  香川大学, 農学部, 教授 (80228858)

研究分担者 柳 智博  香川大学, 農学部, 教授 (70221645)
高村 武二郎  香川大学, 農学部, 助教授 (40253257)
キーワードキク / 花色 / 高温 / 花芽発達 / SEM
研究概要

制御温度(20℃および30℃)下でいくつかのピンク花色系品種の花色発現を比較検討した.いずれの品種も主要花色素は,シアニジン3-モノマロニルグルコシド(Cy3-6"-MMG)とシアニジン3-ジマロニルグルコシド(Cy3-3",6"-MMG)の2つのアントシアニンであった.温度が高いといずれの品種でも両アントシアニンが減少し,色測色差計によるa^*値およびC^*値が低下した.ヒトの見た目では,チャトーのように両温度間で顕著な差が認められない品種もあり,色素量がある閾値を超えて減少するとヒトの目に退色したとうつるものと考えられた.またピンク花色系品種の花色発現は栽培中の平均温度が重要であり,昼夜どちらかの温度を下げても平均温度が同じであれば,差は認められなかった.
花芽の発達と開花反応に及ぼす温度の影響を明らかにした.短日処理開始15日目までの高温は,開花の早晩にほとんど影響を及ぼさなかった.また,破蕾する花序の大きさは品種固有のものであり,その大きさに達するまでの時間が20℃下に比べて30℃下で長くなった.以上のことから,発蕾以降の高温がキクの花序の発達を抑制し,破蕾に到達する時期が延長することにより,結果として開花遅延が生じるものであることを明らかにした.また1日の暗期中の高温の時間帯が花芽分化・発達に及ぼす影響について検討した.暗期後半に高温に遭遇すると,夏秋ギク型,秋ギク型ともに発蕾・破蕾および到花日数が増加したことから,暗期の後半が高温に敏感に感応する時間帯であることを明らかにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Eeffects of high temperature on flower colour and anthocyanin content in pink flower genotypes of greenhouse chysanthemum.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nozaki, T.Takamura, S.Fukai
    • 雑誌名

      Journal of Horticultural Science & Biotechnology 81・4

      ページ: 728-734

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi