• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ワインブドウ栽培における4倍体台木と菌根菌接種源としてのカバークロップの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16580024
研究機関京都府立大学

研究代表者

本杉 日野  京都府立大学, 農学研究科, 助教授 (10182172)

キーワードブドウ台木 / arbuscular菌根菌(AMF) / 被覆作物(カバークロップ) / 黒ボク土 / 重窒素 / ナギナタガヤ
研究概要

(a)4倍体台木によるワインブドウ栽培の省力化と果実品質向上効果
樹勢の異なるブドウ台木(Gloirer,5BB,3309,St.George)とそれぞれの4倍体に接ぎ木した‘Cabernet Sauvignon'を研究協力者(丹波ワイン株式会社)の黒ボク土からなるワインブドウ園(京都府京丹波市)に2004年3月および2005年3月に定植し、その生長量の調査を行った。いずれの4倍体台木も元の2倍体台木と比較して顕著に穂木品種の伸長生長および樹幹肥大を抑制し、特にGloireの4倍体でその効果は顕著であった。2004年定植樹では若干の着果が認められたが、収穫量が不足していたため醸造後のワイン品質の調査は行っていない。
ついで上記台木に接ぎ木した‘巨峰'樹において、4倍体台木は新梢生長を抑制し、夏季の副梢除去にかかる労力を軽減した。一方、4倍体台木では着果率を有意に低下させることが明らかとなり収穫量の確保には注意が必要であるが、果実成熟が早く、果皮着色が顕著に優れた。4倍体台木では開花期以前から収穫後まで継続的に2倍体台木より枝の水ポテンシャルが低く、常に弱い水ストレスを生じていると同時に、4倍体台木では成熟期の果皮中アブシジン酸濃度の顕著な上昇が認められた。
(b)低投入栽培ワインブドウにおけるarbuscular菌根菌(AMF)接種源としてのカバークロップの効果
上記ワインブドウ園でカバークロップとしてナギナタガヤを植栽した区と黒色不織布マルチした区を設けたところ、arbuscular菌根菌の土壌中の胞子数およびブドウ根への感染率ともにカバークロップ区で高くなる傾向が認められたが、効果に有意性はなく継続調査が必要である。
滅菌した黒ボク土を用いたポット試験においてブドウ樹とナギナタガヤを共存させ、AMF接種を行うと無接種に比べナギナタガヤの生育が抑制された。重窒素をブドウ葉あるいはナギナタガヤ葉に施用し、その移動を追跡したところ、AMF菌糸を介してのブドウ-ナギナタガヤ間の窒素成分の移動が観察され、共存栽培時のナギナタガヤ生育抑制にAMF菌糸ネットワークによる物質移動が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ブドウ台木4倍体の根系の形態2005

    • 著者名/発表者名
      本杉日野, 寺島修平
    • 雑誌名

      根の研究(Root Research) 14

      ページ: 195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 5BBおよびSt.Georgeの4倍体が‘巨峰'樹の生育とジベレリン処理果実における品質に及ぼす効果2005

    • 著者名/発表者名
      本杉日野, 松浦史生
    • 雑誌名

      日本ブドウ・ワイン学会誌 16

      ページ: 134-135

  • [雑誌論文] 黒ボク土で生育させたブドウ台木の生長に及ぼすarbuscular菌根菌およびカバークロップの影響2005

    • 著者名/発表者名
      寺島修平, 本杉日野
    • 雑誌名

      園芸学会雑誌 73巻別冊2

      ページ: 137

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi