• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マダニの卵横形成に関与する内分泌機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16580035
研究機関筑波大学

研究代表者

Taylor DeMar  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (50261772)

研究分担者 鎮西 康雄  三重大学, 医学部, 教授 (60024709)
キーワードエクジソン受容体 / 卵形成 / マダニ / Ornithodoros moubata / エクジソン / ビテロジェニン / 内分泌的 / DNA
研究概要

我々はこれまでにヒメダニ科のマダニOrnithodoros moubataの卵形成に関する内分泌機構について研究を行ってきた。吸血した雌の体内では卵黄タンパク質Vitellogenin(Vg)は脂肪体で合成され、体液を経て卵黄に取り込まれる。その際、卵黄形成誘導因子(VIF)と脂肪体活性化因子(FSF)の2つの因子がVg合成を誘導することが示唆されている。以前の研究からFSFは脱皮ホルモンであるエクジステロイドだと考えられている。我々はラジオイムノアッセイ(RIA)を用いて吸血後のエクジステロイド量を測定した。その結果、交尾雌と未交尾雌で大きな違いが見られ、交尾雌のみでピークが現れた。また、エクジステロイドの産生器官についてはRIAによって生殖器官が深く関係していると示唆された。そのため、ELISAによってそれぞれの器官について測定する予定でる。
エクダイステロイドが機能するためには、2つの核内レセプターが必要である。ひとつはエクダイステロイドレセプター(EcR)であり、EcRとヘテロダイマーを形成するレチノイドXレセプター(RXR)である。両者のヘテロダイマーにエクダイステロイドが結合すると、Vg遺伝子の上流にあるEcRE(ecdysteroid receptor response element)へと結合し、Vgが発現する。RACE法によってEcR、RXRの塩基配列を決定し、それをもとにReal-Time PCRを用いて吸血後の発現量を測定した。EcR、RXRについては交尾雌と未交尾雌の間に発現パターンの差は見れらなかったが、吸血するとすぐにmRNAが発現していた。このことから、Vgを合成して産卵するにはエクダイステロイドの働きが非常に大きいことが考えられる。しかしEcR、RXRにはいくつかのアイソフォームがあるといわれており、それらの配列を決定しそれについても発現量を測定することが必要である。
また、Vg遺伝子の決定のためゲノムライブラリーを作成し、スクリーニングのためのプローブを作成している。Vg遺伝子の発現も含めて、各因子の働きを理解し卵黄形成機構をより深く解明していきたい。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2015-05-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi