• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

花粉媒介昆虫としての在来種ニホンミツバチ優良系統種の利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用昆虫学
研究機関玉川大学

研究代表者

吉田 忠晴  玉川大学, 学術研究所, 教授 (80138601)

研究分担者 佐々木 正己  玉川大学, 農学部, 教授 (40096061)
脇 孝一  玉川大学, 農学部, 助教授 (40102024)
水野 宗衛  玉川大学, 農学部, 助教授 (10166027)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードニホンミツバチ / セイヨウミツバチ / 花粉媒介 / マンゴー / パッションフルーツ / ブルーベリー / 選抜育種
研究概要

熱帯果樹のマンゴー,パッションフルーツ,落葉果樹のブルーベリーの着花促進と安定結実のために,日本固有の野生種であるニホンミツバチを花粉媒介昆虫として実用化することを目的とした.訪花性にも優れた系統を選抜するために,女王蜂の人工授精を継続しながら蜂群の確保を実施した.
1.マンゴー:
ホホジロオビキンバエは花穂に長時間留まっているのに対して,ニホンミツバチの活動は活発であった.晴天時での訪花はニホンミツバチがセイヨウミツバチの約2倍量であった.花房上における採餌行動時間はセイヨウミツバチが長く次いでニホンミツバチ,クロマルハナバチの順であり,ニホンミツバチは頻繁に訪花と移動を繰り返すのに対し,セイヨウミツバチは,1花房上での1頭の採餌時間が長いことが明らかとなった.ニホンミツバチとセイヨウミツバチでは,200g以上の果実重割合が高く,花粉媒介者として有効であった.
2.パッションフルーツ:
通常の巣門が開放している巣箱では,直立型花時にミツバチが訪花し,花粉はすべて採取され,受粉は全く行われないことが確認された.そこで,柱頭と雄ずいの接触型花の時間帯にミツバチを出巣させる自動巣門開閉装置付巣箱を製作した.しかし花粉付着は確認されたが,付着量は十分ではなかった.そのため人工受粉と比べ果実の小型化が確認され,今後の検討課題となった.
3.:ブルーベリー:
雨天時に湿度が上昇し,湿度90%に達してもニホンミツバチの出巣数はセイヨウミツバチを大きく上回ることが確認された.さらに曇雨天や低温時におけるニホンミツバチの訪花活動は,天候の不安定な春に開花期を迎えるブルーベリーにとって非常に重要であると思われた.
今後選抜育種を行うことで,より改良された系統を造り出し,多くの農作物でニホンミツバチがポリネーターとしての利用される可能性は大きいと考えられた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] マンゴー'アーウィン'における3種のハナバチの訪花特性および受粉効果2007

    • 著者名/発表者名
      水野宗衛
    • 雑誌名

      熱帯農業 51・2(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Pattern of visiting flowers and pollination efficiency of three kinds of bees on ' Irwin' mango in plastic greenhouses2007

    • 著者名/発表者名
      Soe Mizuno
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Tropical Agriculture Vol.51-2(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 訪花昆虫の導入がハウス栽培マンゴーの受粉および品質に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      水野宗衛
    • 雑誌名

      玉川大学農学部研究報告 43・44

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of Japanese honeybee and blow fly on the pollination and resultant fruit quality of Mango 'Irwin'2004

    • 著者名/発表者名
      Soe Mizuno
    • 雑誌名

      Bulletin of Faculty of Agriculture No.43・44

      ページ: 29-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ニホンミツバチの社会をさぐる2005

    • 著者名/発表者名
      吉田忠晴
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Let's explore the life of Japanese honeybee2005

    • 著者名/発表者名
      Tadaharu Yoshida
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      Tamagawa University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi