研究課題
本研究では、ウォルバキアの機能を解明するために、以下の点について検討した。1.ウォルバキアの機能を解析するためには、材料採取の容易な大型昆虫や現在ゲノム解析が進んでいる昆虫にウォルバキアを移植し、その昆虫を用いて調査することが有利である。そこで、カイコにヒメトビウンカの細胞質不和合性ウォルバキアを接種した。昆虫の培養細胞でウォルバキアを増やした後に、カイコ幼虫に注射したが、次世代まで感染維持できなかった。これまでに、このヒメトビウンカのウォルバキアは、トビイロウンカへの移植には成功している。トビイロウンカではEST解析データやマイクロアレイトが利用できるようになったことから、トビイロウンカ感染個体を選抜し、実験個体群を作出した。2.個体レベルの実験と共に、細胞レベルでのウォルバキアと宿主との相互作用を解明するために、ウォルバキアの感染によって影響を受ける宿主細胞遺伝子の探索をおこなった。ヒメトビウンカのウォルバキアをカイコ培養細胞に感染させ、感染と非感染の細胞での発現遺伝子を、カイコのcDNAマイクロアレイを用いて比較した。その結果、感染によって常に発現量が3倍以上に増加または減少する遺伝子を見つけることはできなかった。これまで、大腸菌の感染では抗菌タンパク質を中心に、特定の遺伝子の発現量が増加することが知られており、ウォルバキアは宿主細胞の抗菌タンパク質の遺伝子発現を誘導しないことが明らかとなった。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)
Heredity 94(2)
ページ: 237-246
Applied Environmental Microbiology 70
ページ: 2596-2602
化学と生物 42(5)
ページ: 294-299
ブレインテクノニュース 103
ページ: 13-15