• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

南極大陸固有の土壌生態系に及ぼす人為的影響の監視

研究課題

研究課題/領域番号 16580044
研究種目

基盤研究(C)

研究機関島根大学

研究代表者

巣山 弘介  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (70284023)

研究分担者 大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
井藤 和人  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (20273922)
キーワード南極 / 土壌微生物 / 人為的影響 / モニタリング / キノンプロファイル / 土壌藻類 / 富栄養化 / 群集構造
研究概要

昭和基地周辺の土壌環境に及ぼす人間活動の影響を特定の微生物指標によってモニタリングする手法を確立することを目的として、東オングル島などの土壌微生物群集構造をキノンプロファイル法を用いて解析し、土壌の富栄養化との関連性を考察した。比較的貧栄養な3地点(S5、S6、S7)、観測隊の活動により富栄養化している2地点(S1およびS2)、アデリーペンギンの営巣によって富栄養化している1地点(S8)を調査地とし、それらの土壌からイソプレノイドキノンを抽出し、ユビキノン4種およびメナキノン21種の存在比を調べた。その結果、検出されたキノン種数は、S1とS2で少なく、S8で最も多かった。また、存在比が高いキノン種は、S5〜S7ではMK-7(H4)やMK-8(H4)、S1とS2ではQ-8、Q-9およびQ-10、S8ではQ-8であった。以上の結果から、貧栄養な土壌ではActinobacteriaが、観測隊の活動により富栄養化した土壌ではβ-、γ-およびα-Proteobacteriaがそれぞれ優占していると考えられた。一方、アデリーペンギンの営巣により富栄養化した土壌では微生物相が多様化し、中でもβ-Proteobacteriaが増加していると考えられた。これらのことから、昭和基地周辺における人間活動による土壌の富栄養化の進行および回復をモニタリングする際には、キノン種の多様性、ならびにMK-7(H4)、Q-9およびQ-10が有効な指標であると考えられた。さらに各地点の土壌藻類相のモニタリングを行ったところ、Leptoyngbya属、Nostoc属、緑藻ではChorella属、Diplosphaera属、Macrochloris属、Desmococcus属、黄緑藻Xanthonema, Botrydiopsis、 Heterococcus属、珪藻Navicula属などが検出された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi