• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

含硫有機化合物の代謝に関与する酵素について-蛋白質工学的改変と新規機能の検索-

研究課題

研究課題/領域番号 16580058
研究機関鳥取大学

研究代表者

大城 隆  鳥取大学, 工学部, 講師 (00233106)

研究分担者 和泉 好計  鳥取大学, 工学部, 教授 (40026555)
キーワードMicrobial desulfurization / Dibenzothiophene / Desulfinase / Monooxygenase
研究概要

Bacillus subtilis WU-S2Bは、50℃でも生育可能な好熱性脱硫細菌である。本菌株由来のジベンゾチオフェン(DBT)代謝に関与する酵素、BdsC、BdsA、BdsBをそれぞれ単一にまで精製し、大腸菌での高発現株を作成し、その酵素化学的諸性質を明らかにした。これらの酵素を常温性脱硫細菌Rhodococcus erythropolis由来で同一の反応を触媒する酵素DszC、DszA、DszBと比較すると、熱安定性はすべてBds酵素の方がDsz酵素よりも高かった。BdsA、BdsBの比活性はDszA、DszCよりも高かったが、BdsCはDszCよりも低い比活性であった。D8T誘導体に対する活性もDszCの方がBdsCよりも高かった。DszBの基質への親和性はBdsBよりも高かった。その他のBds酵素、Dsz酵素の諸性質はほぼ同じであった。
一方、BdsC高発現株を培養すると培養液が青色になった。これは、DszC高発現株の場合には見られない現象である。精製したBdsCとフラビンレダクターゼ、補酵素NADH、FMNを用い、インドールを基質とした反応を行ったところ、酵素的なインジゴへの転換反応を確認することができた。インドール以外にも様々なヘテロ環芳香族化合物に対する活性を評価したところ、いくつかの化合物の変換活性を確認することができた。これらの結果は、BdsCがDBT骨格を有していない芳香族化合物への酸素添加反応を触媒できることを示しており、脱硫酵素の新規機能を見い出すことができたと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Reaction of serine-glyoxylate aminotransferase with the alternative substrate ketomalonate indicates rate-limiting protonation of a quinonoid intermediate2005

    • 著者名/発表者名
      W.E.Karsten, T.Ohshiro, Y.Izumi, P.F.Cook
    • 雑誌名

      Biochemistry 44

      ページ: 15930-15936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dibenzothiophene desulfurizing enzymes from moderately thermophilic bacterium Bacillus subtilis WU-S2B : Purification, characterization and overexpression2005

    • 著者名/発表者名
      T.Ohshiro, Y.Ishii, T.Matsubara, K.Ueda, Y.Izumi, K.Kino, K.Kirimura
    • 雑誌名

      J.Biosci.Bioeng. 100

      ページ: 266-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Enhancing effect of calcium and vanadium ions on thermal stability of bromoperoxidase from Corallina pilulifera2005

    • 著者名/発表者名
      E.Garcia-Rodriguez, T.Ohshiro, T.Aibara, Y.Izumi, J.Littlechild
    • 雑誌名

      J.Biol.Inorg.Chem., 10

      ページ: 275-282

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi