• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

難分解性細胞外マトリックスタンパク質への好熱性微生物酵素による実用的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16580062
研究機関京都府立大学

研究代表者

渡部 邦彦  京都府立大学, 農学研究科, 助教授 (90184001)

キーワードコラーゲン / 難分解性タンパク質 / 好熱性細菌 / 好熱性酵素 / 細胞外マトリックス / プロテアーゼ / ペプチダーゼ
研究概要

(1)コラーゲン分解性酵素に関する研究(Geobacillus collagenovorans MO-1株を用いて)
MO-1株が生産するコラーゲン分解性酵素について触媒ドメインを中心にコラーゲン分解の作用機構の解明を行った。そして本酵素タンパク質がもつコラーゲン結合性を、酵素タンパク質とコラーゲンを共存させた後、コラーゲン画分に酵素タンパク質が移行することを、本酵素に特異的な抗体を用いて調べた。その結果、本酵素は確実にコラーゲンを結合する能力があることが判った。
(2)Pz-ペプチターゼに関する研究(Geobacillus collagenovorans MO-1株を用いて)
抗原性の異なる2つのPz-ペプチダーゼA,Bの遺伝子単離を完成させ、塩基配列決定、大腸菌での発現を行った。2つのペプチダーゼ間の一次配列の相同性は22%と低く、活性残基周辺は高い相同性を持つことが判ったが、基質特異性の類似性を説明するには至らなかった。A酵素について、6個のCys残基をSer残基に置換したが、活性・構造に大きく影響を与えるものではないことが判り、動物由来の相同酵素thimet oligopeptidaseとは大きく異なる性質を持つことが判った。
(3)エラスチン分解性酵素に関する研究(Meiothermus属細菌328株を用いて)
有馬温泉土壌より分離しているエラスチンを分解する3菌株のうち、特に328株について、その酵素の同定を試みた。本菌株のもつエラスチン分解活性を指標に酵素を精製しようとしたが、複数の活性画分に分かれることから精製ができず、セリンプロテアーゼの保存残基からの情報を元に遺伝子クローニングを行った。本遺伝子は大腸菌で発現するが、主に不溶性画分として回収されるため、確実な酵素を同定することが出来なかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Collagenolytic proteases from bacteria.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Watanabe
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology 63

      ページ: 520-526

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An Aneurinibacillus sp. strain AM-1 produces a proline-specific aminopeptidase useful for collagen degradation.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Murai, Y.Tsujimoto, H.Matsui, K.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology 96

      ページ: 810-818

  • [雑誌論文] Thermostable natural protein polymers from Geobacillus thermo-denitrificans DSM465 as membrane materials for vapor permeation.2004

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshikawa, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Membrane 26

      ページ: 384-387

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi