• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

単一アリルチューブリン発現酵母の構築及び微小管結合蛋白質・作用薬の作用機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 16580083
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

臼井 健郎  独立行政法人理化学研究所, 長田抗生物質研究室, 先任研究員 (60281648)

研究分担者 室井 誠  独立行政法人理化学研究所, 長田抗生物質研究室, 先任研究員 (30261168)
キーワード酵母 / チューブリン / 単一アリル / タキソール / ピロネチン
研究概要

本研究では遺伝子改変が容易な酵母の遺伝子発現系を利用し、単一アリルからなるチューブリン蛋白質の発現・精製を行うことにより、これまで解析が難しかった単一のアリルチューブリンの重合・不安定性に関する生化学的解析を行うとともに、変異チューブリンを発現・精製することにより、微小管結合タンパク質や微小管作用薬との相互作用や結合部位の解析を行うことを目的とする。今年度はヒトα-チューブリンとヒトβ-チューブリンのみを発現した酵母の作成を試みた。それぞれのシャッフルストレインにてヒトチューブリンのみを発現する酵母の作成を試みたところ、いずれも生育する株を得ることが出来なかった。酵母とヒトのチューブリン間ではC末端の配列が大きく異なり、わずかな違いにより生育できなくなる場合もあることから、ヒトチューブリンのみを発現する酵母は得ることが出来ないと考えられる。次に動物のチューブリンに対し重合安定化能を示すタキソールに対し感受性となる酵母チューブリンTUB2-A19K,T23V,G26D発現酵母の作成を行った。作成した酵母はタキソール感受性を示さなかったが、発現酵母から精製したチューブリンはタキソールにより重合が安定化することが確認された。またα-チューブリンに共有結合して微小管重合を阻害することが明らかとなった低分子化合物ピロネチンの結合部位を変異したチューブリンTUB1-K353Aのみを発現した酵母の作成を試みたが、生育する株は得られなかった。このことからピロネチン結合部位は微小管の重合・脱重合に重要な部位であると予想された。そこで野生型TUB1を持った状態でTUB1-K353Aを発現した酵母を作成し、ピロネチン感受性を検討したところ、部分的ではあるがピロネチン耐性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The anti-cancer natural product pirometin selectively targets Lvs352 of α-tubulin.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeo Usui, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry & Biology 11

      ページ: 799-806

  • [雑誌論文] Amphidinolide H, a potent cytotoxic macrolide, covalently binds on actin subdomain 4 and stabilizes actin filament.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeo Usui, et al.
    • 雑誌名

      Chemistry & Biology 11

      ページ: 1269-1277

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi