• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

プロリンを含有するペプチドの生理作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関名寄市立大学

研究代表者

太田 徹  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (30233133)

研究分担者 八幡 剛浩  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (60041828)
工藤 慶太  名寄市立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70320538)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードプロリン含有ペプチド / オピオイドペプチド / 酵素合成 / モルフィセプチン / Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg / 吸収 / DPIV
研究概要

研究成果の概要は以下のとおりである。
1.ジペプチジルアミノペプチダーゼ(DPIV)によるモルフィセプチン(Tyr-Pro-Phe-Pro-NH_2)の合成醤油麹菌から分離されたAspergillus oryzae RIB915を用いてフスマ麹を調製し,塩析・ゲルろ過にて部分精製したDPIVの粗酵素液を得た。この粗酵素による合成条件を検討した結果,40%のモルフィセプチンを得ることができた。この研究からプロリンを含有するペプチドの達成が初めて認められた。一般にペプチド形成にはアミノ基の保護が有効とされてきたが,DPIVによるペプチド形成にこのような保護基は不必要であった。
2.DPIVによるLeu-Pro-Tyr-Pro-Arg-NH_2の合成
モルフィセプチンの合成に用いたDPIVを用い,
(1)Tyr-Pro-OEt + Arg-NH_2→Tyr-Pro-Arg-NH_2
(2)Leu-Pro-OEt + Tyr-Pro-Arg-NH_2→Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg-NH_2
の2段階で,DPIVによるLeu-Pro-Tyr-Pro-Arg-NH_2について,通常の反応系である水系と有機溶媒添加系での合成法を検討した結果,合成収率は水系ではTyr-Pro-Arg-NH_2は31.2%,Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg-NH_2は3.3%であった。一方,エチレングリコールを用いた有機溶媒添加系では26.7%に収率が向上した。このことはTyr-Pro-Arg-NH_2,Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg-NH_2はともに有機溶媒としてエチレングリコールを添加した系で高い合成収率が得られる結果である。
3.オピオイドペプチドの吸収
食事由来のジペプチド,トリペプチドが小腸がらトランスポーターを介して吸収されることは明らかにされているが,ペンタペプチドLeu-Pro-Tyr-Pro-Argが小腸から吸収されるか否かについては不明であることから,ラットを用いたin vitroでの実験系を用い,解析を試みた結果,胃内投与26分後に門脈血中に確認され,LC/MS分析でLeu-Pro-Tyr-Pro-Argであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 酵素法によるプロリダーゼ活性の迅速測定2006

    • 著者名/発表者名
      赤松 賢一
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌 15巻

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Quick Measurement of Prolidase Activity by Enzyme Assay2006

    • 著者名/発表者名
      Kenichi AKAMATSU, Toru OTA, Yukimichi KOIZUMI, Hiroshi TACHI.
    • 雑誌名

      Journal of Japan Health Medicine Association 15(1)

      ページ: 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis of morphiceptin (Tyr-Pro-Phe-Pro-NH_2) by dipeptidyl aminopeptidaseIV derived from Aspergillus oryzae2005

    • 著者名/発表者名
      Toru OTA
    • 雑誌名

      J. Agric. Food. Chem 53巻

      ページ: 6112-6116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Synthesis of Morphiceptin(Tyr-Pro-Phe-Pro-NH_2) by Dipeptidyl Aminopeptidase IV Derived from Aspergillus oryzae2005

    • 著者名/発表者名
      Toru OTA, Aki ITOH, Hiroshi TACHI, Keita KUDOH, Tatsuo WATANABE, Yuji YAMAMOTO, Tadahiro TADOKORO, Akio MAEKAWA.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural and Food Chemistry 53(15)

      ページ: 6112-6116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi