塩生植物は塩分濃度が高い環境下に生育しているが同時に地下水位の高いところをハビタートとしている。従来塩生植物は耐塩特性を主に研究されてきたが塩類集積地は一般に地下水位が高く、またその変動も大きい。今回は、地下水位の高さ・変動が土壌環境と塩生植物の成長に与える影響をポット実験で調べた。実験は、鹿沼土、砂を等量混合したものにギョリュウを植栽して行った。水位の変動幅10cmの処理区では土壌含水率に大きな変化が認められなかったが20cmになると認められた。地下水位を固定した場合、地下水位より10cm高まで高い土壌含水率を保持していた。この土壌含水率の垂直的、時間的変化が土壌中の塩分濃度(EC)を増減させ、乾燥期に入り土壌中層付近で塩類集積が始まり実験終了時には地下水位変動区の表層で高い塩分濃度を示した。地下水位変動区の土壌中下層は、水位変動により塩分が溶解され比較的低い塩分濃度を示した。肥大成長は、水位変動・固定区を通して地下水位が高い処理区が大きい値を示していた。逆に成長の悪い処理区は、根の垂直分布が地表から10-20cm付近で少なくこれが成長に影響を与えていたと考えられる。Tamarix属の多くは、葉の先端に塩を分泌する塩腺を持っているが分泌塩分量を見ると、塩分集積が認められた水位変動区で高い値を示していた。垂直的土壌含水率を反映している根の垂直分布は、低水位区では地表近くと底面に多く、表面の気相の高さと底面の土壌水分の高さによると思われる。他の処理区はいずれも表層に大部分の根が分布していた。生長量の積算値である植物の現存量は、いずれも地下水位の高い処理区で大きい値を示し、本実験程度の土壌塩分濃度と実験期間では、塩分濃度は成長に著しい影響を与えず、むしろ水分条件によっていた。次年度は、根を中心に耐塩・耐滞水に関する特性を解明する。
|