• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分化・成熱時に生じる広葉樹繊維細胞からの脱水現象の可視化と機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 16580127
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 雄三  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90226043)

研究分担者 岸本 崇生  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60312394)
キーワード広葉樹 / 木部繊維 / 仮道管 / 壁孔 / 脱水 / 気体組成 / 走査電子顕微鏡
研究概要

本年度の研究では、おもに樹幹内の気体組成の分析をおこなった。また前年度に続いて、分化帯から分化後にかけての水分分布、および木部繊維間の壁孔壁の微細構造についても、対象樹種を広げて解析をおこなった。得られた成果の概要は以下のとおりである。
(1)辺材外層部の気体組成
increment puncherとガスシリンジを使い、樹幹の表面化から深さ0.5-2cm、直径3mmの孔をあけ、辺材外層部の気体を採取する方法を考案した。これにより樹幹内の気体組成を分析することができるようになったのだが、実験を重ねるうちに、気体が漏れない仕様になっているはずのガスタイトシリンジからリークが発見された。このような問題に直面し、研究期間内に再現性よく高精度の結果を得るには到らなかったものの、少なくとも分化後間もない辺材外層では、大気よりも二酸化炭素濃度が桁違いに高いことは明らかであった。分化完了時、細胞死間際の代謝に由来する呼気が繊維細胞の脱水に関与する可能性も示唆され、興味深い。今後、気体試料の採取〜機器分析の過程を改良し、このテーマに継続して取り組むつもりである。
(2)木部繊維での水の存否と木部繊維間の壁孔壁
樹種を広げて解析を続けた結果、ナナカマドでは分化後もほぼすべての木部繊維が水を保持し続けることが明らかになった。さらに、ナナカマドの木部繊維間の壁孔壁は、通水に専業化した道管相互の壁孔壁と同じように密な構造をもつことが確認された。木部繊維間の壁孔壁の粗密の程度が分化後も水を保持し続けるかどうかを決める要素であるという、前年度に得られた見解が裏付けられたことから、これらの成果については植物学の国際誌に発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Histochemical study of the chemical composition of vestured pits in two species of Eucalyptus2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Yoko
    • 雑誌名

      International Association of Wood Anatomists Journal (in press)

  • [雑誌論文] Perforated pit membranes in imperforate tracheary elements of some angiosperms2006

    • 著者名/発表者名
      Sano Yuzou
    • 雑誌名

      Annals of Botany (in press)

  • [雑誌論文] Inter- and intraspecific structural variations among intervascular pit membranes, as revealed by field-emission scanning electron microscopy2005

    • 著者名/発表者名
      Sano Yuzou
    • 雑誌名

      American Journal of Botany 92

      ページ: 1077-1084

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi