• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

始原生殖細胞の凍結保存による新たな魚類遺伝子資源保存法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16580149
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉崎 悟朗  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (70281003)

キーワード始原生殖細胞 / 凍結保存 / 遺伝子資源保存 / vasa遺伝子 / ニジマス / 非翻訳領域
研究概要

魚類の卵や胚を凍結保存する技法は現在までに確立していないため、魚類の遺伝子資源を長期間保存するためには、個体を継続的に飼育する以外方法が無かった。そこで、申請者は卵と精子の前駆細胞である始原生殖細胞に着目した。この始原生殖細胞は異種宿主に移植することで、宿主生殖腺内で成熟し、卵や精子を生産する。したがって、この細胞を凍結保存する技術が開発されれば、卵と精子の両者の凍結保存と同一の意義があると考え、本研究では始原生殖細胞の凍結保存技術の開発を目的とした。
本年度な始原生殖細胞を凍結する際の凍結保護剤の選択、およびその至適濃度の探索を行った。具体的にはジメチルサルフオキシド、プロパンジオール、グリセロールおよびエチレングリコールの4種の凍結保護活性を用いて始原生殖細胞の緩慢凍結を行い、24時間後に急速解凍し、得られた細胞の生残率を求めた。その結果、エチレングリコールが最も高い生残率を示し、その至適濃度は1.8Mであった。さらに、解凍後の始原生殖細胞を孵化稚魚の腹腔内に移植するとこれらドナー細胞は宿主生殖腺に自発的に移動し、そこに取り込まれ、増殖、分化することを確認した。
一方、キメラRNAを用いた始原生殖細胞の可視化技法については、ニジマスのvasa3-非翻訳領域を用いたGFP-RNAを受精卵にマイクロインジェクションすることで、ヤマメ、イワナ、ブラウントラウト、さらにはゼブラフィッシュの始原生殖細胞も可視化することに成功した。さらに、ゼブラフィッシュおよびニベ由来のvasa3-非翻訳領域を用いた場合もニジマスの始原生殖細胞を可視化可能であることを明らかにした。これらの結果は本キメラRNAを用いた方法が多くの魚類に応用可能であることを示しており、遺伝子組換え技術を用いずに始原生殖細胞の操作を可能にする技法として期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] GFP labeling of primordial germ cells using a non-transgenic method and its application for germ cell transplantation in salmonidae.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki G
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi