• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海洋微生物を用いた環境有害物質のバイオレメディエーション

研究課題

研究課題/領域番号 16580150
研究機関東京海洋大学

研究代表者

濱田 奈保子  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 助手 (70323855)

研究分担者 浦野 直人  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (90262336)
今田 千秋  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (90183011)
キーワードリグニン / 糸状菌 / 耐塩性 / TBT / TPT / ラッカーゼ / 染料 / 海洋環境
研究概要

リグニン分解酵素はユニークな分解システムを持っており,天然の基質であるリグニンを分解するだけでなく,人工的に合成された様々な化合物(xenobiotic)も分解できる事がこれまでの研究から明らかになっている.リグニン分解菌は複合汚染された環境の修復に大変有望であるが,通常陸上環境に生息しているため,土壌汚染には対応可能でも海洋環境汚染に対する研究は皆無に等しい.1997年にナホトカ号の重油流出事故以来,海洋環境のバイオレメディエーションが注目を浴び,早急な技術開発が求められている.このような背景から本研究では,海洋環境由来のリグニン分解菌を探索すると共に,分解菌が産生する酵素及び分解菌を用いた海洋環境に対応可能なバイオレメディエーション技術の開発を目的とし研究を行ってきた結果,研究初年度にリグニン分解酵素のうちの一種,ラッカーゼを産生する耐塩性微生物を発見した.今年度は,その微生物の同定,ラッカーゼ最適産生条件の検討を行った結果,Pestalotiopsis属の糸状菌に帰属し,NaCl 5%存在下においてもラッカーゼを産生する事から,塩存在下でのバイオレメディエーションにおいて大変有望な菌であることを突き止めた.本菌を用いた染料脱色試験の結果,NaCl濃度1.5%,3%においても11種中8種において色素脱色が確認された.また,内分泌撹乱作用を有し,環境有害物質である有機スズ化合物[トリブチルスズ化合物(TBT)とトリフェニル化合物(TPT)]に対する塩存在下での分解能を検討した結果,初発濃度0.1ppm,1.5%及び3%NaCl存在下において,それぞれ両者を約50%及び約40%分解することを明らかにした(6日間培養).また培養2週間では,TBT, TPTをほぼ完全に分解できたことから,本菌は海洋環境修復には充分適応可能と考えられた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Degradation of ferric chelate of ethylenediaminetetraacetic acid by bacterium isolated from deep-sea stalked barnacle2005

    • 著者名/発表者名
      C.Imada, Y.Harada, T.Kobayashi, Naoko Hamada-Sato, E.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Marine Biotechnology 7

      ページ: 21-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 耐塩性糸状菌を用いた色素脱色に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      斉藤智子, 濱田(佐藤)奈保子, 高見明代, 小林武志, 今田千秋, 渡邉悦生
    • 雑誌名

      食品分析研究会講演要旨集

      ページ: 16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 耐塩性糸状菌を用いた内分泌撹乱化学物質の分解に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      斉藤智子, 濱田(佐藤)奈保子, 小林武志, 今田千秋, 水石和子
    • 雑誌名

      食品分析研究会講演要旨集

      ページ: 25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 耐塩性糸状菌が産生する糖質分解酵素に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      厨 晋之助, 濱田(佐藤)奈保子, 小林武志, 今田千秋, 榎 牧子
    • 雑誌名

      食品分析研究会講演要旨集

      ページ: 17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi