• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

駿河湾に出現するソコダラ科浮遊仔魚の発育および生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580159
研究機関東海大学

研究代表者

福井 篤  東海大学, 海洋学部, 教授 (90307249)

キーワードソコダラ科 / 卵稚仔 / 駿河湾 / 初期生活史
研究概要

平成19年度では,平成13年度以降と同様に,各月1回(2〜3日),東海大学所属の北斗(20トン)を用い,駿河湾内の定点で魚類プランクトン調査を実施した.採集層は,近底層での曳網がほぼ確立したので,以下の層とした.
水柱での採集層:表層,100→10m層,200→100m層,350→200m層,800→500m層,1400→800m層.
近底層(海底谷):水深200→900mの海底上約3-10m.
表層では1.3×1.2mの角型ネットを水平曳きし,他では口径1.3mのリングネットを斜め曳きした.ネットの網目の大きさは0.53mmである.
近底層を確実に曳網できるようになったので,秋以降,ネットには閉鎖装置を取り付けた.長い時間を要したが,ようやく表層から水深1000mのまで近底層の採集方法が構築された.
今後,以上の採集方法を用いて,ソコダラ科の幼期発育を明らかにするとともに,駿河湾奥における近底層の仔稚魚相の把握,近底層の意義を明らかにしてゆく.
本テーマに関する平成19年度の研究報告
●1編の論文がIchthyological Researchに受理された.
Pelagic eggs and larvae of Coryphaenoides marginatus(Gadiformes:Macrouridae)collected from Suruga Bay,Japan.53(3)号に掲載予定2007/12/18受理
●以下の学会発表を行った.
1.駿河湾の陸棚斜面上部の近底層で採集された仔稚魚.2007/10日本魚類学会年会,北海道大学理学部にて
2.Pelagic eggs and larvae Caelorinchus kishinouyei(Gadiformes:Macrouridae)collected from Sumga Bay,Japan.2008/3/3-4国際魚類シンポジウム,国立科学博物館

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Pelagic eggs and larvae Caelorinchus kishinouyei (Gadiformes:Macrouridae) collected from Suruga Bay,Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fukui
    • 学会等名
      Intemational Symposium on Systematics and Diversity of Fishes
    • 発表場所
      国立科学博物館
    • 年月日
      20080303-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi