• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

有明海砂質干潟におけるマンガンの蓄積がアサリ稚貝の生残へ与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 16580162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)

研究分担者 堤 裕昭  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50197737)
赤池 紀生  熊本保健科学大学, 保健科学, 教授 (30040182)
野村 雄二  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80218370)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードアサリ / 有明海 / マンガン / 干潟 / 重金属 / 環境毒性 / 稚貝 / 殻形成
研究概要

1)野外調査
荒尾干潟において、覆砂地、非覆砂地、中間地点に調査定点を設置し、稚貝の着底、成長、生残を追跡した。底質と間隙水から採取されたマンガンのうち、可溶性Mnを定量した結果、稚貝死亡率と溶出可能Mn濃度との問に強い相関が認められ、大量死が起きるときの間隙水中のMnイオンは、60mg/L以上と推定された。
2)稚貝飼育実験による死亡要因絞り込み
Mnイオン暴露だけでは60mg/Lでも死亡は認められず、底質を混ぜた場合にのみ生存率の低下が認められた。また、底質上澄みとMnイオンの混合飼育では、溶存態Mn濃度は徐々に低下していく一方で、稚貝の累積死亡数は上昇したが、有機物を燃焼させた砂ではMnイオン濃度も死亡率も変化がなかった。したがって、溶存態Mnが底質中有機物の成分と反応して稚貝の死亡を引き起こしていると考えられた。
3)細胞培養によるバイオアッセイ
野外調査や飼育実験で絞りこまれた因子について、常時確認実験が出来るよう、アサリ培養細胞によるバイオアッセイ系の確立を試みたが、脊椎動物の培養技術転用だけではうまくいかず、副次的実験としてのアフリカツメガエル肝細胞の実験から先行した結果が得られた。
4)稚貝の病理
稚貝組織切片を詳細に観察し、病理学的変異の探索をおこなったが光顕観察では明白な病変部位は特定できなかった。引き続き、電顕レベルでの観察をすすめている。一方、稚貝組織をMALDI-TOFMSにかけ、分泌生理活性物質の差異もとめ、特定されたペプチドからIn situ hybridizationによって病変部位を発見する試みを継続中である。
上記実験の過程で、飼育実験の高死亡率グループと荒尾干潟の稚貝の殻が脆くなっている事が認められた。高Mn下で殻形成に問題が生じている可能性が高い。現在、殻の強度、微細構造、外套膜における殻形成細胞に焦点を当てた解析をおこなっている。

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi